• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光励起重合法を用いたシリカおよびシルセスキオキサン膜の低温製膜と膜構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 25630345
研究機関広島大学

研究代表者

都留 稔了  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20201642)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシリカ膜 / 光ゾルゲル / 光酸発生剤 / 分離 / 薄膜製膜
研究実績の概要

本研究では, 熱エネルギーを用いない製膜法として, 紫外光の光励起によりゾル-ゲル反応を促進する光ゾル-ゲル法を用いた光製膜法を提案している. 光ゾル-ゲル反応では, 紫外光照射により光酸発生剤 (Photoacid generator, PAG) からH+を発生し, アルコキシシランの加水分解・縮重合反応が励起されると考えられる. 光重合は反応性が高く, 低温かつ短時間で硬化するため, 高分子基材など耐熱性の低い材料への製膜が期待される. 本年度は,光ゾル-ゲル反応特性評価を行い, 光ゾル-ゲル法により高分子基材上へシルセスキオキサン (Silsesquioxane, SQ, RSiO1.5)膜を低温製膜および透過特性評価を行うことを研究目的とした.
分離層にスルホン化ポリエーテルスルホン層 (SPES) を有するNTR-7450 (日東電工株式会社製, 有効膜面積: 2.3 cm2) を高分子基材として用い,分離層には架橋型アルコキシシラン, 1,2-bis (trimethoxysilyl) ethane (BTMSE),SiOC2H5基を有する1,2-bis (triethoxysilyl) ethane (BTESE)を用いた. H2O/IPA分離係数は99を示したことから,高分子基材への製膜可能であることが明らかとなった

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Photo-induced sol-gel processing for low-temperature fabrication of high performance silsesquioxane membranes for molecular separation2015

    • 著者名/発表者名
      Mai Nishibayashi, Hiroyuki Yoshida, Masamoto Uenishi, Masakoto Kanezashi, Hiroki Nagasawa, Tomohisa Yoshioka and Toshinori Tsuru
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 9932-9935

    • DOI

      10.1039/C5CC02997J

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi