• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

摂食制限が記憶を亢進する分子メカニズムの解明と、その有用性の提唱

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25640018
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

平野 恭敬  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40580121)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード記憶 / CRTC / ショウジョウバエ / CREB
研究成果の概要

私はこれまでに、ショウジョウバエをモデル生物として用い、摂食制限、およびそれに伴う転写因子CRTCの活性化が記憶形成を促進することを見出していた。これを発展させ、本研究では、CRTC依存的な摂食制限状態が記憶障害を改善できる可能性の提示、さらに、CRTC経路の活性化を介して記憶障害を改善させるような薬理標的の提案を目標とした。まず、cAMP経路の変化による記憶障害に、摂食制限、CRTC活性化の薬理処置が有用であることを見出した。また、複数の薬理標的の同定を試みたが、現在までにCRTC以外の薬理標的の同定に至っていない。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi