• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アクチン伸長端調節因子の協同作用による新規細胞骨格ターンオーバー制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650064
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

武田 修一  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (50509081)

連携研究者 成田 哲博  名古屋大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30360613)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアクチン / アクチンダイナミックス / アクチンキャッピングタンパク質 / X線結晶構造解析 / 細胞運動
研究成果の概要

アクチンは、細胞運動の駆動力を産むタンパク質で、細胞内において単量体型と、それらが集まってできるアクチン繊維の二つの状態間をダイナミックに遷移している。アクチンキャッピングタンパク質(CP)は、アクチン繊維の端に強固に結合することで、その離散集合を阻害するため、細胞運動制御の重要な因子として知られている。本研究では、おもにX線結晶解析法という手法を用いて、CPのアクチン繊維への結合能を阻害する様々なタンパクとCPとの相互作用様式を明らかにした。その結果、細胞内にはCPを介してアクチン繊維の量を巧妙にコントロールする仕組みがあることが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi