• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アジアツムギアリを用いた生物多様性管理:個体群動態と素数の巣の謎

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25660266
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 昆虫科学
研究機関琉球大学

研究代表者

辻 瑞樹  琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード総合的生物多様性管理 / 個体群動態 / 群集 / 害虫防除 / 社会性昆虫 / アリ
研究成果の概要

アブラヤシの生産拡大は近年における熱帯林とそこでの生物多様性の減少の大きな要因とされるが、本研究ではマレーシアの減農薬アブラヤシ園に生息するアジアツムギアリの個体群動態と巣の分布様式を基礎的に研究する。本種を害虫防除資材として用い環境保全と低コスト生産の両立の可能にする方法開発に繋げたい。巣のカウントによるワーカー密度の推定法を開発した。DNA分析で平均コロニー内血縁度0.49と推定し、部分的多女王または女王多回交尾が示唆された。樹木当たりの巣数の分布様式は、奇数または素数に大きく偏るという事前研究の結果は指示されなかった。樹当たりの生息(営巣)アリ種数を観察し10種以上が確認された。

自由記述の分野

昆虫生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi