• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ISFETpHセンサーを用いた間質液pH連続測定とインスリン抵抗性発症機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670111
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

丸中 良典  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00127036)

研究分担者 新里 直美  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (00237645)
宮崎 裕明  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30360027)
細木 誠之  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30405261)
連携研究者 秀島 翔  早稲田大学, 大学院理工学術院, 助教 (10580433)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードpH / 糖尿病 / 組織間質液
研究成果の概要

間質液の摂取法の開発および間質液部分へのアプローチ開発:2日間、ラット背側間質部へ外径0.80 mm/内径0.57 mmの注射針を留置した。今回使用した注射針で物理的根詰まりが生じたので、実際の間質液pH測定は不可能であった。マイクロpH ISFETはラット間質液のpH測定では安定した測定結果を得ることが不可能であった。アンチモン製pH電極を用いて、pH測定を実施した結果、間質液において安定したpH測定を行なうことが可能であった。糖尿病ラット間質液pH 7.21±0.03 、非糖尿病ラット間質液pH 7.36±0.02(n=6; p<0.05)という測定結果を得た。

自由記述の分野

イオン環境と生体機能

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi