• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

核磁気共鳴(NMR)技術を利用した非侵襲的膵β細胞定量法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670258
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用薬理学
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 暢也  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30241954)

研究分担者 松田 哲也  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (00209561)
豊田 健太郎  京都大学, 医学部附属病院, 講師 (00447971)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵島イメージング / 19F-MRI
研究成果の概要

膵β細胞特異的に発現するGLP-1受容体を標的分子としexendin(9-39)を基本骨格とした19FMRI用プローブを合成した。プローブの基本特性評価を行った結果、GLP-1受容体への特異的な結合を示すことができたが、膵島・MIN6細胞に結合したプローブのピークは検出できなかった。基本骨格をexendin4に変更し、同様に検討を行った結果、ファントム実験で2つのピークを検出した。1つはTFA由来であると示すことができたため、プローブ由来のピークを同定できた。細胞に結合させたピークを検出できなかったため、期間内に19FMRI用プローブの確立はできなかったが、今後さらに検討を重ねる予定である。

自由記述の分野

糖尿病

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi