• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

異なる夜間勤務体制が医師の睡眠と自律神経活動に与える影響を比較検討する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670322
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

安 炳文  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70602556)

研究分担者 宮崎 総一郎  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (20200157)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード産業保健 / 救急 / 当直 / 睡眠 / 夜間業務 / 医療安全
研究成果の概要

病院での夜間当直業務に伴う睡眠不足は医師の健康を脅かす。加えて睡眠不足による当直翌日の眠気、覚醒度低下は医療事故の原因ともなる。本研究では夜間当直体制の違いによって、医師の当直中の睡眠の量・質に変化が生じるのかどうかを調査した。
「当直時間帯(夕方~翌朝)は病院の当直室で適宜休憩をとりながら、患者の診療の求めに応じて救急室に出向き夜間診療に従事する、従来型の当直スタイル」と「当直時間帯の半分を継続的な勤務時間、残りの半分を確実な休息時間とする、シフト勤務型の当直スタイル」を比較した結果、従来型の当直スタイルと比較してシフト勤務型の当直スタイルの方が主観的な睡眠の質、客観的な睡眠の質が高かった。

自由記述の分野

小児救急

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi