• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ナノ粒子化したチタン酸化物を用いた新規放射線増感療法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670535
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関神戸大学

研究代表者

佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)

研究分担者 荻野 千秋  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00313693)
佐藤 和好  群馬大学, その他(部局等), 助教 (40437299)
沼子 千弥  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80284280)
中山 雅央  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60582004)
赤坂 浩亮  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20707161)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線増感 / ナノ粒子
研究成果の概要

過酸化チタンナノ粒子は細胞実験系、動物実験系の双方の実験系において、X線照射により過酸化水素を中心とするROSを過剰に生成し、DNA損傷を介した有意な抗腫瘍効果を発揮することを見出した。今後は、本併用療法の長期の毒性の有無の評価や、更なる治療効果や分子メカニズムの検討が必要であるが、本研究の成果により独自に開発した金属ナノ粒子が新しい放射線増感剤になり得る可能性が示唆された。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi