• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グルコース内包超微細ナノ粒子による消化器癌の全身治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670578
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 彬  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90645053)

研究分担者 山本 浩文  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30322184)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード新規ドラッグデリバリーシステム / スーパーアパタイト超微細ナノ粒子法 / 消化器癌に対する新規治療法 / 胞内ROS活性
研究実績の概要

本研究の目的は、新規ドラッグデリバリーシステムであるスーパーアパタイト(sApa)超微細ナノ粒子法を用いて、高濃度グルコース(Glc)を内包したsApa(sApa-Glc)を作成し、消化器癌に対する新規治療法を開発する事である。
平成26年度は、主に下記3つの研究成果を達成し、学術雑誌に論文採択された。
①物性の検討では、sApa-Glcの粒子サイズは22.27±5.10 nmであり、pH感受性で、酸性環境下で内包Glcを速やかに放出する特徴を有し、その結合率は約0.2%であった。また粒子のゼータ電位が陰性であるため、電荷相反により正常組織への蓄積が軽減されると考えられた。
②sApa-Glcの抗腫瘍効果のメカニズム解析では、活性酸素種(ROS)との関連に着目した。ヒト大腸癌細胞株を用いたin vitro検討では、sApa-Glc群がsApa+Glc混合群に比べ、細胞内ROS活性の有意な上昇を認めた。つまり、sApa-Glcは粒子径が非常に小さく、endocytosisにて効率的に細胞内に取り込まれ、pH変化にて瞬時に高濃度Glcを細胞質へ放出し、ROS活性の上昇による抗腫瘍効果を示した。
③ヒト大腸癌細胞株を用いたin vitro検討では、sApa-Glc群がコントロール群、sApa単独群、及びsApa+Glc混合群に比して有意な細胞増殖抑制効果を認めた。in vivo検討では、ヒト大腸癌細胞株を用いて皮下腫瘍モデルマウスを作製し、各試験薬を2週間で計6回、尾静脈投与した。その結果、生理食塩水群、Glc単独群、及びsApa単独群に比べ、sApa-Glc群で有意な腫瘍増殖抑制効果と腫瘍内Glc濃度の有意な上昇を認めた。薬物毒性に関しては、カニクイザルを用いた非ヒト霊長類毒性試験を行い、状態観察や血液生化学検査も含めて明らかな副作用を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Glucose carbonate apatite complex exhibits in vitro and in vivo anti-tumour effects2015

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yamamoto
    • 雑誌名

      SCIENTIFIC REPORTS

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1038/srep07742

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi