• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

歯髄再生過程における抗菌性薬剤の新たなる役割:樹状細胞と歯髄幹細胞との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670777
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)

研究分担者 佐藤 拓一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (10303132)
松山 順子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30293236)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード抗菌性薬剤 / 歯髄 / 露髄 / プラーク / アポトーシス / 細胞増殖 / 象牙芽細胞様細胞 / 水酸化カルシウム製剤
研究成果の概要

本研究は、水酸化カルシウム製剤と比較した三種混合薬剤(3Mix)による覆髄に対する感染歯髄の反応を明らかにすることを目的とした。6週齢マウス上顎第1臼歯に1級窩洞を形成して、露髄させ24時間放置した。その後、露髄面に3Mix(3Mix群)、水酸化カルシウム製剤(CH群)、マクロゴール・プロピレン・グリコール(MP:対照群)を貼付しグラスアイオノマーで覆髄した。術後1~3週に動物を固定し、ネスチン・Ki67免疫組織化学、TUNEL評価を行った。3Mix-MPを覆髄剤として使用することは、水酸化カルシウム製剤と比し、感染歯髄の治癒に促進的に働くことが明らかとなった。

自由記述の分野

口腔解剖学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi