研究課題/領域番号 |
25670944
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
増島 麻里子 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (40323414)
|
研究分担者 |
眞嶋 朋子 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (50241112)
渡邉 美和 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (90554600)
楠 潤子 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (30554597)
長坂 育代 千葉大学, 看護学研究科, 特任准教授 (50346160)
関谷 昇 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (00323387)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | がん看護 / サポートプログラム / 家族看護 |
研究概要 |
平成25年度は、がん体験者と子どもを含む家族を対象とするサポートプログラムのニーズおよび効果的な構成内容と提供方法を明らかにすることを目指し、2つの研究に着手した。 1.【研究1】がん体験者と家族のためのサポートプログラムに必要な構成内容と提供方法に関する文献レビュー 〇文献検討の目的:がん患者を対象としたサポートグループ(以下SG)に関する和文献のレビューを通して、SG参加者のSGにおける体験およびSGの評価法を明らかにした。 〇文献検索方法:医学中央雑誌において、KeyWord「サポートグループ」「セルフヘルプグループ」「がん」、発行年数は2012年~2014年、原著論文を対象文献とした(2000年~2011年までは同レビューについて共著者としての先行研究あり)。<選定基準>①SG参加者の体験の明確化を目的とした研究、②SGの評価を目的とした研究、③医療者が参加していない自助グループは含む、<除外基準>①参加者同士の相互交流が読み取れないもの、②対象者が家族や看護師であるもの 〇結果および考察:上記検索の結果、65件ヒットし、最終的に18件が対象文献となった。結果より、SGは参加者同士が共感し合えることで気持ちの安定をはかるきっかけとなることが見込まれ、子どもの立場でSGに参加することは「援助が得られる場」「病について学ぶ場」「家族関係の再認識」「現実受容の促進」などにつながる可能性があると考えられた。SGの評価については、POMS、FACIT-SP、CES-D、MAC、セルフエフィカシーに関する尺度が多く用いられていた。英論文についても、さらに文献レビューを進めていく。 2.【研究2】がん体験者と家族のためのサポートプログラムのニーズおよび効果的な構成内容と提供方法に関する調査:研究1に基づき、がん体験者および子どもを対象とする調査質問紙の検討をはじめたところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究1】がん体験者と家族のためのサポートプログラムに必要な構成内容と提供方法に関する文献レビューについては、和文献を中心に行ったが、計画通りにさらに英論文も加えて広くレビューし、さらに詳細な分析を進める必要がある。 【研究2】がん体験者と家族のためのサポートプログラムのニーズおよび効果的な構成内容と提供方法に関する調査については、今年度は調査準備の段階として計画しており、予定通りに進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究1】がん体験者と家族のためのサポートプログラムに必要な構成内容と提供方法に関する文献レビューについては、さらに英論文も加えて詳細な分析を進めていく。 【研究2】がん体験者と家族のためのサポートプログラムのニーズおよび効果的な構成内容と提供方法に関する調査については、今年度は調査準備にあてる期間であったので、次年度の調査実施に向けて、対象者の選定基準を明らかにし、倫理審査会への申請準備を行っていく。 平成26年度は、がん体験者と子どもを含む家族のためのサポートプログラム評価方法の検討を目的とし、先駆的に同様のサポートプログラムやFamily Support Programを実践する国内外においてフィールドリサーチを行う予定である。そして、これまでの研究成果をふまえ「がん体験者と家族のためのサポートプログラム」を考案していく。
|