• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

成人期のプラダー・ウィリィ症候群本人のQOL向上を目指したケアギバーズ教育の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670968
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関山梨大学

研究代表者

中込 さと子  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10254484)

研究分担者 加藤 美朗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部健康科学科, 講師 (40615829)
佐々木 規子  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90315268)
沓脱 小枝子  山口大学, 医学(系)研究科, 助教 (50513785)
後藤 清恵  独立行政法人国立病院機構新潟病院(臨床研究部), 臨床心理・遺伝カウンセリング研究室, 臨床心理・遺伝カウンセリング研究室室長 (30331531)
柊中 智恵子  熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (60274726)
研究協力者 松土 良子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラダー・ウィリー症候群 / 遺伝看護 / ケアギバー / グループホーム
研究成果の概要

本研究では、成人期のPWS(プラダー・ウィリー症候群)がある15名から協力を得た。全員が3歳頃には過食が始まりBMI25以上を経験し、親は摂食行動管理を悩んだ。4名は学童期に糖尿病を発症した。PWSの知識を得た親は、食物からの誘惑を絶ち、食事への満足感を与える工夫をし、親子で運動を始め、24時間の見守りをしてきた。就労状況については、14名が作業所、会社や短期アルバイトでの就労経験があった。就労・作業経験を持つ者たちは、やりがい・満足感をもっていた。
ケアの重点要素は、周囲の人々による見守り、食行動管理、PWSの人々の特徴の良い面と苦手な面に配慮したコミュニケーション能力にあると考えられた。

自由記述の分野

遺伝看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi