• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

可視化生体モデルを利用した周産期における助産師の内診技術に関する検証

研究課題

研究課題/領域番号 25670971
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関神戸大学

研究代表者

齋藤 いずみ  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10195977)

研究分担者 堀 洋  大阪市立大学, 公私立大学の部局等, その他 (90574715)
藤田 直人  広島大学, その他の研究科, 講師 (90584178)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード可視化 / 周産期 / 助産師 / 内診 / 技術
研究概要

分娩進行を診断する重要な要素となる子宮口開大度、児頭下降度、子宮頸管の熟化等の診察に関して「内診」に代替しうる客観的診断方法は開発されていない。今後「助産外来・院内助産」システムが進行し、助産師がより主体的に分娩に関わるためには、正確な分娩進行の診断、および女性への身心の苦痛を最小限にするために、熟練した内診技術が不可欠である。そこで以下の事項を本研究目的とした。1 助産師の内診技術の客観的習得状況と臨床経験ならびに教育との関連を明らかにする。2 助産師・医師が活用できる、非侵襲性内診教育モデルの開発に繋げる基礎データを蓄積・構築する。上記の目的を達成するために以下の内容を計画・実施した。A社が「内診バーチャルリアリティモデルLM-095」を、磁場に関連する技術を応用し、リアルタイムで内診指の位置をコンピュータ画面上で可視化確認することが可能な機器として開発した。これに対し、齋藤研究協力者小河原、研究協力者産婦人科医師であり医学教育を専門とする山崎、堀、藤田は、今後の内診の技術教育に貢献することを目的として、子宮口開大度・子宮口位置を調整し、さらに児頭下降度を測定した「神戸大学版・内診バーチャルリアリティモデルLM-095」を改良・製作し実施し内診技術の教育に応用可能であることを確認した。
1.A県の病院に勤務する助産師を対象として、神戸大学版内診バーチャルリアリティモデル LM-095生体モデルを用いて内診診断技術を実測調査した。「子宮口開大度」「子宮口位置」「子宮頸部硬度」「子宮頸管展退度」「児頭下降度」の5項目について、各々4つの分娩進行時期を想定した設定条件にて実施し50人のデータ収集を実施した。2.臨床経験や教育背景に関する自己記入式質問紙調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

助産師の内診所見の調査は順調に実施中である。当初の予定の半数を終えたが、残り半数は施設の都合により次年度継続し実施予定である。予定通りの内容について分析を実施している。
さらに基礎教育に助産技術の客観化について応用化するため、助産学学生に助産師と同様の調査を実施し調査を開始した。この事例数が少ないために、来年度も継続して助産学生に内診の調査を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

今後、得られた実測データから、1内診技術の判断に関連する要因を抽出し分析する。2内診技術に関するデータを内診技術所見、臨床経験、教育背景、地域性の観点から分析し、データを蓄積し、データの関連・影響要因を特定する。3.助産師・医師が活用できる、非侵襲性内診生体教育モデルの開発に繋げる基礎データを蓄積・構築し、実用化を目指す。また、教育方法・技術向上等の卒後研修を含んだ教育システムに関するモデルを提案する。助産師の内診技術評価の定量化を試みる、助産師・医師が活用できる非侵襲性内診教育モデルの開発に繋げる基礎データを構築することを目的とする。日本で初めて開発された内診バーチャルリアリティモデル(高研)を用い「子宮頸管開大度」「子宮頸管硬度」「子宮頸管展退度」「子宮頸管の位置」「児頭の高さ」の5つの内診診断の実側を行い現在まで内診の総合得点による正解率は約半数であった。「先進部の高さ」の正解率が5項目の評価項目中で一番低かった。助産師の内診技術の習得状況および、臨床経験や教育との関連を明らかにする。上記分析結果を基に内診技術習得の重要な要因となるデータを蓄積し、医師・助産師が共通に活用できる非侵襲性内診教育モデルの開発に繋げる。子宮口・児頭高さの可視化により客観的・定量化評価が可能となる。

次年度の研究費の使用計画

平成25年12月、調査協力病院の都合により、内診診断技術の実測調査を平成26年4月に延期することとなった。
調査事例を目標の100事例に近づけるために、次年度調査を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Single-arm pilot study to determine the effectiveness of the support power of underwear in elevating the bladder neck and reducing symptoms of stress urinary incontinence in women2013

    • 著者名/発表者名
      Sanae Ninomiya, Izumi Saito, 以下4名
    • 雑誌名

      Lower Urinary Tract Symptoms

      巻: Article first published online ページ: june. online

    • DOI

      http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/luts.12023/pdf

    • 査読あり
  • [学会発表] 助産師の周産期における内診技術の検証 -内診教育教材開発への基礎研究-2013

    • 著者名/発表者名
      小河原みゆき, 齋藤いずみ
    • 学会等名
      第1回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131004-20131005
  • [学会発表] 下着のサポート力による骨盤内臓器拳上作用のメカリズムの検討2013

    • 著者名/発表者名
      二宮早苗, 齋藤いずみ
    • 学会等名
      第1回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131004-20131005

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi