• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

RC建物の大地震時損傷の低減を目指した非構造壁の有効活用法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25709050
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学 (2015)
国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

田尻 清太郎  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10466013)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード鉄筋コンクリート構造 / 非構造壁 / 非耐力壁 / 雑壁
研究成果の概要

鉄筋コンクリート造建物の大地震時の損傷を抑制するために、そで壁、腰壁、垂れ壁を構造部材として積極的に活用することを考えた。実現のためには、そで壁、腰壁、垂れ壁が取り付く梁、柱梁架構の構造性能を把握する必要があり、そのための加力実験を行った。その結果、主に以下の結論を得た。大半の壁付き梁試験体で、略算式による曲げ強度に達さず、特に、腰壁が圧縮側となる方向で差が大きかった。また、腰壁が圧縮側となる方向で最大耐力到達後の荷重低下が著しかった。さらに、壁厚が小さくなることで、最大荷重に達する変形が小さくなった。雑壁付き柱梁架構試験体で、雑壁付き梁の曲げ変形成分はそで壁内でも大きかった。

自由記述の分野

建築構造

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi