• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生物多様性の消失による生態系機能の減少の仕組み:種の機能形質に基づく包括的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25712036
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関横浜国立大学 (2016)
東京大学 (2013-2015)

研究代表者

佐々木 雄大  横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (60550077)

研究協力者 Bai Yongfei  中国科学院, 植物研究所, 教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生態系の安定性 / 生態系の多機能性 / 応答の多様性 / 草原の持続的利用 / 降水量変動 / 生物多様性の消失シナリオ / 相補性効果 / 選択効果
研究成果の概要

人間社会は生態系の多様な機能の安定的供給に依存しており、環境変動に対して生態系の機能を安定的に維持・管理するための知見の確立は地球的な課題となっている。本研究では、中国内モンゴルシリンゴル草原の実験サイトを用いて、降水量変動下における生態系の多機能性(生態系による複数の機能の発揮)の安定性を決定する生物多様性の要素を特定し、多機能性の安定化メカニズムを検証することを最終目的とした。
結果、環境変動に対する種の非同調性が高いほど、多機能性の安定性が高くなることがわかった。多機能性の安定化メカニズムは、多様性が消失するシナリオには依存せず、本研究地域における一般的なメカニズムであると考えられた。

自由記述の分野

生物多様性保全学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi