• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幼児期前半のブロック遊びの発達過程:認知および社会的相互作用からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25750009
研究機関滋賀大学

研究代表者

細谷 里香  滋賀大学, 教育学部, 講師 (20634984)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード幼児 / 積み木 / 母子相互作用
研究実績の概要

幼児期後半の積み木遊びの先行研究により,年齢および日常経験による構成物の複雑さの向上が明らかにされているが(e.g. Hanline, 2001),幼児期前期における積み木遊びの発達および遊びにおける養育者との相互作用についてはあまり検討されていない。ヴィゴツキーの社会文化的発達理論によれば,子どもの新しい物事の学習は大人との相互作用の中で行われていくと考えられる(バーク・ウィンスラー, 2001)。本研究では,幼児期前期の子どもの積み木遊びの様相を明らかにすること,および母親と遊ぶことによりどのように遊びが深化するか検討することを目的とした。
分析対象とした参加者は,月齢17~20ヶ月までの子ども12人とその母親であった。なお,全ての参加者は事前に保護者より研究参加に対する同意を得ていた。参加児は,全7種類の積み木を用い,一人で積み木遊びをする一人場面,母親と一緒に積み木遊びをする母子場面の二場面(実施順序はカウンターバランスを取った)で自由に遊ぶよう促された。ビデオ映像に基づき,子どもが使用した積み木の数および種類数,子どもが接する構成物の複雑さ,子どもの行動について分析を行い,一人場面と母子場面をWilcoxonの符号付き順位検定を用いて比較した。その結果,使用積み木数では有意な差は認められなかったが,使用積み木の種類数(p < .01),構成物の複雑さ(p < .01),子どもの構成行動(p < .05)は母子場面の方が増していた。以上のことから,積み木遊びの初期発達においては,母子相互作用があることにより,子どもが使用する積み木のバリエーションが増え,構成行動が促進され,関わる構成物の複雑さが増すことが示唆された。今後は対象年齢層を広げてさらに詳細な検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

幼児期前期の積み木遊びについては、積み木構成遊びに関する先行研究を精査し、実施課題を準備した上で、積み木遊びの縦断研究への研究参加者を募った。本年度は予定どおり、初回およびその半年後のデータを取得することができた。また、ブロック穴落入れ課題については、前年度の課題を改良し、再度データ取得を行った。現在、データ分析を進め、幼児の認知特性とブロック穴落入れ課題遂行能力との関連性をさらに考察しているところである。

今後の研究の推進方策

引き続き、幼児期前期の積み木遊びの縦断研究の一環として、第3回目のデータ収集を行う。その後、計3回にわたる縦断データの分析を進め、幼児期前期の積み木遊びの発達の様相および積み木遊び行動と養育者との相互作用との関連性について研究成果をまとめ、発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 積み木遊びの初期発達における母子相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      細谷里香
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi