• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プレッシャー下における知覚-運動系、注意、情動の循環的関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25750289
研究機関金沢大学

研究代表者

村山 孝之  金沢大学, 保健管理センター, 准教授 (20531180)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプレッシャー / 空間知覚 / 運動パフォーマンス / 注意 / 不安 / 情動
研究実績の概要

本研究課題では,プレッシャー下における知覚-運動系,注意,情動性身体の関係性を質問紙調査によって明らかにすることを目的とした.3年目となる今年度は,1年目に実施した空間知覚と運動制御の関係性を検討した実験結果,ならびに2年目に実施した空間知覚と運動方略の関係性を検討した実験結果の生態学的妥当性を確認するために,質問紙調査を計画・実施した.
1,2年目の実験の結果,プレッシャー下においては空間知覚が自己のパフォーマンス発揮に対して不利な方向に偏向するほど運動制御や運動方略も変化する可能性が示された.そこで本研究課題では,プレッシャー下における空間知覚,運動制御,運動方略,注意,情動性身体の変化間の関係性を調査するための質問紙(30項目)を作成し,大学運動部に所属する175名を対象に質問紙調査を行った.探索的因子分析の結果,次の7因子(23項目)が抽出された:1)空間知覚歪曲,2)失敗不安,3)意識的処理,4)注意散漫,5)情動性身体状態,6)過剰覚醒亢進,7)運動制御混乱.なお,運動方略に関する因子は抽出されなかった.次に,1~4を心理的因子,5,6を生理的因子,7を行動的因子とし,生理的因子から心理的因子を介して行動的因子が影響を受ける分析モデルを仮定した.共分散構造分析の結果,モデルの適合度が確認され,潜在変数間のすべてのパス係数が有意な値を示した.そして,①情動性身体状態から空間知覚歪曲および失敗不安を介して運動制御混乱に至る関係性,②過剰覚醒亢進が注意散漫に影響し,注意散漫から意識的処理を介して運動制御混乱に至る関係性が確認された.これらの結果から,プレッシャー下における運動パフォーマンス崩壊の背景には環境に対する知覚と運動制御の混乱や注意の変化が関与するが,それらの変化が身体の情動反応やその過剰亢進の影響を強く受ける可能性が確認された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プレッシャーが眼と手の協応運動課題遂行時の注意,空間知覚,運動方略ならびに視線行動に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      村山孝之,酒井智朗,山崎貴士
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要

      巻: 52 ページ: 19-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] プレッシャーが空間知覚,運動方略および視覚探索活動に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      村山孝之
    • 学会等名
      平成27年度日本体育学会
    • 発表場所
      国士舘大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi