• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

木彫像の3Dデータによる図面再現と模刻研究による検証―平安後期~鎌倉期

研究課題

研究課題/領域番号 25770032
研究機関東京藝術大学

研究代表者

鈴木 篤  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助教 (90620873)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード図面 / 平安時代 / 群像彫刻 / 模刻実験
研究実績の概要

研究目的:平安時代後期~鎌倉時代の優れた木彫作品が、大量に制作できた一因を解明するため、3Dデジタルデータによる精密な断面図や投影図を用いて往時の設計図といえる「図面」(ここでは彫刻の完成時における実寸のアウトラインを描いた原寸大の図のことを指す)の再現実験を目指す。
その実験対象に、平安時代後期の群像彫刻である十二神将像の優作として知られている東大寺十二神将像を、3Dデータで作成した図面を用いて実際に模刻制作を行い、その実在性を検証することを目指す。

研究概要:前述の十二神将像の中でも、子神立像(以下、子神像)および丑神立像(以下、丑神像)は、丑神像の写真資料を反転させ子神像と重合すると、体幹部の概形が一致するように見える。そこで両像の図面は共通したものが用いられたのではないかと仮説を立て、すでに実施済みの子神像調査(平成25年度調査)で得られた3Dデータから、丑神像の想定図面の再現を試みた。この想定図面から、丑神像の模刻制作実験を行った。
丑神像の模刻実験は、予算の都合上、彫刻制作の追体験が最低限可能な約70%の縮尺模刻とした。ただし実験制作の実証性を高めるため、本制作では丑神像の3Dデータは一切用いずに行った。なお、子神像との比較に必要な丑神像の3D計測調査が所蔵先の事情により平成27年11月に実施となったことや、本研究代表者の育児によるエフォートの変化により模刻実験・研究作業が滞ったため、分析作業を平成28年4月1日以降に持ち越した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述のとおり、子神像との比較に必要な丑神像の3D計測調査が所蔵先の事情により27年11月に実施となったことや、本研究代表者の育児および所属研究室の大型受託研究の業務増加に伴うエフォートの変化により模刻実験・研究作業が滞ったため、3Dデータの解析作業を平成28年4月1日以降に持ち越した。

今後の研究の推進方策

すでに制作済みの丑神縮尺模刻像と原本像の3Dデータによる比較検証を行うほか、得られた丑神像の3Dデータと子神像との3Dデータの比較検証も行う。これらの分析結果から得られた資料から、関連作例の追加調査を実施することも検討している。また分析結果次第では、当初像がどのように図面を作成したのかを推定するための資料作成も試みる。

次年度使用額が生じた理由

27年度に実施予定であった模刻像および原本像の3Dデータの照合作業および周辺作例との比較検証作業が、前述の事情により28年度に実施することとなったため。

次年度使用額の使用計画

3Dデータの照合作業では、縮尺模刻像の3D計測を行うほか、多くの3Dデータによる解析作業を行う予定。その際相当額の人件費が発生することが予想される。
また3Dデータの解析作業で得られた資料を、さらに他の基準作例と比較して資料の客観性を高めるため、関連作例の追加調査の実施(1~2件)も検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 年報20152016

    • 著者名/発表者名
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復彫刻研究室
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復彫刻研究室

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi