• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生活保護制度における生活保護基準の決まり方

研究課題

研究課題/領域番号 25780178
研究機関福岡大学

研究代表者

玉田 桂子  福岡大学, 経済学部, 教授 (80389337)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード生活保護 / 社会保障
研究実績の概要

平成26年度は、1989年、1994年、1999年、2004年の『全国消費実態調査』匿名データを利用して変曲点の分析を行い、成果を「生活保護基準の決まり方についての検討-変曲点の観点から-」のタイトルで「福岡大学先端経済研究センター ワーキングペーパーシリーズ」で発表した。
平成26年度では、平成25年度の成果をもとに生活保護制度における日常生活の需要に対応する生活扶助の基準を変曲点の観点から検討するために個票データを用いた分析を行った。変曲点とは、所得階層と消費支出の関係性から導かれる点である。具体的には、ある所得以下になると急激な消費支出の減少が観察されるが、この消費支出が大幅に減少し始める点が変曲点となる。
本研究の意義は、生活扶助基準は受給者の生活水準に関わるだけでなく、住民税が非課税となる基準など他の施策にも関連することから、生活扶助基準の決まり方そのものが適切であるか否かを検討することで生活扶助基準の決定に関する議論に資する点である。中でも、現行の生活扶助基準の決定方式である水準均衡方式に至るきっかけとなった一方で、研究が進んでこなかった変曲点に焦点を当てている点が特徴である。
本研究の重要性は、変曲点に焦点を当てた上で、個票データを用いて世帯員数や世帯内年齢構成などをコントロールし、統計的な検定を行うことによってより精緻な分析を行った点である。分析の結果、変曲点が複数存在したり、存在しないケースがあったりすることが確認された。求められた変曲点から試算した生活扶助相当支出は、2004年で夫婦子一人(有業者あり)世帯で約10万円から約19万円、単身世帯についても5.9万円から7.8万円と異なっており、変曲点から生活扶助基準を決定する場合は慎重に検討するべきであることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生活保護基準の決まり方についての検討ー変曲点の観点から-2015

    • 著者名/発表者名
      玉田 桂子
    • 雑誌名

      福岡大学先端経済研究センター ワーキング・ペーパーシリーズ

      ページ: 1-32

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] Center for Advanced Economic Study

    • URL

      http://www.econ.fukuoka-u.ac.jp/english/researchcenter/workingpapers.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi