• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

知能に応じた自己複雑性介入プログラムの効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25780436
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関比治山大学 (2016)
福山大学 (2013-2015)

研究代表者

川人 潤子  比治山大学, 健康栄養学部, 准教授 (70636092)

研究協力者 島崎 悠子  悠心療内科, 院長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己複雑性 / 知能 / 抑うつ / 健康開発
研究成果の概要

本研究は,抑うつに関連する自己複雑性と知能の関連を明らかにし,個人の知能特性に応じた抑うつを改善するためのプログラムの開発および効果の検証を目的とした。大学生を対象とした研究の結果,知能のうち作動記憶ならびに肯定的自己複雑性への働きかけが抑うつ低減に影響する可能性が示唆された。さらに,うつ病患者を対象とした研究においては,知能のうち作動記憶や処理速度,さらに否定的自己複雑性への働きかけがうつ病の再発予防において重要である可能性が示唆された。これらのことから,抑うつ予防と再発予防において,知能のうち作動記憶や処理速度に応じた心理療法や心理教育が重要であると考えられた。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi