• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

イネの根の酸素通気はアブシシン酸によってどのように制御されるか?

研究課題

研究課題/領域番号 25850006
研究機関福井県立大学

研究代表者

塩野 克宏  福井県立大学, 生物資源学部, 助教 (20610695)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードROLバリア / 洪水 / 耐湿性 / 育種学 / 湿害 / ストレス / 根 / 低酸素
研究実績の概要

我が国の食糧自給率を増やすために水田転換畑で問題となっている畑作物の耐湿性向上が求められている。しかし、植物の耐湿性メカニズムには未解明な部分が多い。本研究課題では耐湿性の重要形質であるRadial Oxygen Loss(ROL)バリア形成をアブシシン酸(ABA)がどう制御するかを明らかにする。さらに、イネのROLバリア形成メカニズムと耐湿性の低い畑作物と比較し、コムギやオオムギの耐湿性が低い原因を探る。
平成25年度、イネのABA生合成変異体がROLバリアを形成できないことを確認した。この変異体に外生ABAを与えるとROLバリアが復帰した。さらに、本来ROLバリアを形成しない好気条件で栽培した野生型に外生ABAを投与するとバリアを誘導できることを見出した。以上の結果はABAがイネのROLバリア形成を正に制御することを示している。しかし、イネのROLバリア形成プロセスにおけるABA量の定量を実施したところ、ROLバリアを形成している根ではABA量が低下していた。このことは、ROLバリアを形成する条件下で根のABA量が減少するのにも関わらず、ABAは正にROLバリアを誘導するという矛盾を抱えた結果であった。この矛盾に対して、ABAによるシグナル伝達系に異常のある突然変異体の解析が重要な回答を与えると考え、平成26年度はABAを与えてもROLバリアを形成しないイネ突然変異体のスクリーニングを実施した。確保した多くのMNU処理により作出されたイネM2種子系統のスクリーニングを完了したが、その中からはABA非感受性の変異体を見つけることはできなかった。そのため、平成27年度は既知のABA非感受性となった変異体を取り寄せて劣勢ホモの種子を得た。さらに、データベースを利用した解析によりROLバリア形成時に根の表皮側で発現する遺伝子の内、ABAによって誘導される遺伝子を特定した。これにより、予定通り研究が進展すると期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度はデータベースを利用した解析により効率的にROLバリア形成時にABAによって誘導される遺伝子を特定するに至った。また、予定通り既知のABA非感受性となった変異体を取り寄せて劣勢ホモの種子を得た。次年度は予定通り、これらイネ変異体がROLバリアを形成する能力を持つのかどうか検証する予定である。これまでのところ、当初の計画の進展に大きな遅延もなく、順調に進展できている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は予定通り、これらイネ変異体がROLバリアを形成する能力を持つのかどうか検証する予定である。これによりABAがどのようにROLバリア形成に関わるのか?について理解を深めたい。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度はこれまでに同定したROLバリア形成に関わる98個の遺伝子の内、ABAによって誘導される遺伝子の特定をカスタムアレイによって調べることを計画していた。しかし、RiceXProによって同様の研究が既にデータベース化されており、データベースを利用した解析によりABAによって誘導される遺伝子を同定することが出来た。Wetな実験が不要となった分、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度はこれまでに得たABA非感受性変異体のROLバリア機能評価をする。系統数が多く、作業が煩雑となる。この実験にかかる材料費、人件費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 植物はどのような根を形成して過湿状態の土壌に適応するのか?2016

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏
    • 学会等名
      第127回 日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.s.fpu.ac.jp/kankyo/JP/Home.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi