• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

AM菌とフィチン分解菌のインタラクションによる新しいフィチン分解メカニズムの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25850039
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

原 新太郎  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 特別教育研究教員 (10647019)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフィチン酸 / アーバスキュラー菌根菌 / Sphingomonas sp. / Caulobacter sp. / Arthrobacter sp. / アルギン酸ビーズ
研究成果の概要

フィチン酸(IHP)は土壌中の有機態リンの主要な形態の一つであり,IHP分解は植物-土壌圏でのリン循環において重要な役割を果たすと考えられる。アーバスキュラー菌根(AM)菌は土壌から無機態リンを吸収するが,IHPを分解して無機態リンを取り出すことができない。近年,AM菌がIHP分解菌の関与によりIHP由来リンを吸収することが示されたが,どのような細菌が関与しているかは明らかになっていなかった。本研究では,アルギン酸ビーズを用いた改変釣り餌法により,AM菌菌糸圏のIHP周辺で優占するIHP分解菌の分離に成功した。これらの株はAM菌を介したIHP由来リンの吸収に関与すると考えられた。

自由記述の分野

soil microbiology

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi