炎症性腸疾患の発症メカニズムを明らかにし、治療応用を目指すことを本研究の目的とする。最近、日本でも食事生活が西洋化になり、炎症性腸疾患の患者数が急速に上昇しているが、根本的な治療方法がないため、社会的な問題になっている。 セマフォリン分子は神経ガイダンス因子として知られているが、我々の研究室により、セマフォリン分子は免疫細胞に高発現し、免疫反応を制御することが明らかになった。一方、本申請者により、腸管組織にもセマフォリンが発現し、腸管炎症を制御することを発見した。特に、4型セマフォリンSema4Aは大腸組織に発現し、特に自然リンパ球にその発現が認められた。Sema4A欠損自然リンパ球の炎症性サイトカインの産生が亢進された。Sema4A欠損マウスを用いた炎症性大腸炎マウスモデルにおいても野生型より腸炎が亢進した。つまり、炎症性腸疾患の発症に自然リンパ球に発現するSema4Aは炎症を抑制する機能有することを示唆する。
|