• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

呼気法、超音波法を用いた機能性胃腸症の病態解明の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25860505
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

関野 雄典  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (40622577)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード機能性胃腸症 / 呼気法 / 超音波法
研究成果の概要

呼気法および超音波法による検討で、片頭痛薬スマトリプタン内服が、胃蠕動運動の低下ではなく、胃弛緩能を増強することで食後の胃排出を遅延することを示した。呼気法を用いた追加研究として、少量のアルコール摂取が胃伸展刺激に対する知覚閾値を上昇することで、胃弛緩能増強を介して食後の胃排出が遅延すること、糖尿病薬シダグリプチン内服が胃運動を変化させないことを示した。過敏性腸症候群治療薬ラモセトロンの常用量内服が胃排出を変化させない一方、低用量ラモセトロン内服が、食後早期の胃排出が増強することを発表した。また、カプセル内視鏡の胃通過時間測定が呼気法の代替法にならないことを示した。

自由記述の分野

消化管運動

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi