• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

遊離筋肉移植における神経二重支配のメカニズムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25861702
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形成外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

清家 志円  杏林大学, 医学部, 助教 (20644933)

研究分担者 栗田 昌和  Salk institute for biological studies (20424111)
菅 浩隆  杏林大学, 医学部形成外科, 助教 (60633942)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経二重支配 / 筋肉移植 / 顔面神経 / 顔面神経麻痺 / 動物モデル / 神経縫合 / マイクロサージャリー
研究成果の概要

麻痺性疾患に対して行われる神経血管柄付き遊離筋肉移植は、近年では、より強力な筋収縮を獲得するために2系統の神経を縫合する試みがなされている。しかし、その基礎的裏付けは十分になされていない。
われわれは神経二重支配の研究のための動物モデルを新しく開発した。ラットの広背筋を、神経および血管柄を付けた有茎筋弁として前頚部皮下に移行させ、胸背神経の近位側断端と遠位側断端をそれぞれ左右の顔面神経分枝に縫合して作成した。移植筋肉が神経二重支配を受けていることを確認するために、神経電気刺激および神経回路標識法を行った。これらのことから、移行した筋肉が両側の顔面神経によって二重支配を受けていることが確認できた。

自由記述の分野

移植筋肉における神経二重支配

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi