• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多波長観測による惑星質量天体(浮遊惑星)の研究:その形成と多様性の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25870124
研究機関埼玉大学

研究代表者

大朝 由美子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード星惑星形成 / 褐色矮星 / 惑星質量天体 / 光赤外線天文学
研究実績の概要

惑星質量天体や褐色矮星の存在頻度や空間分布が、形成される環境によって差異があるかに着目し、(1)活発な星形成が行われている高密度分子雲、及び、(2)星形成が明らかでない低密度分子雲について多波長測光探査観測や分光探査観測により調査した。

(1)銀河系の渦状腕にあるオリオン座B分子雲について、深い近赤外測光探査観測、及び、多波長測光観測データとあわせた解析を行った。オリオン座分子雲には、ガス・ダスト共に密度が高く、若い大質量星や近年急増光したFUOri型原始星が存在する。本研究で、誕生したばかりの低質量星、褐色矮星、惑星質量天体候補が新たに数百個同定された。電波や遠赤外観測との比較から、ガス・ダストの比較的密度の高い場所に褐色矮星が存在するのに対し、惑星質量天体はガス密度によらず一様に存在していること、褐色矮星の存在頻度は、大質量星の有無や分子雲のガス・ダスト密度によって一様ではない傾向が示された。
(2)銀河系内の渦状腕から離れた場所に位置する高銀緯分子雲について可視分光探査観測、及びデータ解析を行った。高銀緯分子雲は分子ガス・ダストの密度が低く、多くが星形成が行われていない分子雲であると考えられている。本年度は、3つの分子雲領域の解析を進め、十数個の誕生したばかりの天体を新たに同定した。スペクトル型を求め、測光観測データから求めた光度とあわせて、質量を導出した結果、若い褐色矮星と考えられる天体も存在した。さらに電波観測から求めた分子ガスの分布と比較すると、質量が重い天体、また年齢の若い天体ほど分子ガス密度が大きい場所に存在する傾向が見られた。

これらの研究成果は、昨年度までの研究成果とあわせて、日本天文学会や星形成に関する国際・国内会議などにおいて招待講演含めて発表するとともに、学内外における講義や講演会、科学教室、雑誌記事やホームページなどを通じて、情報発信を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、多波長測光・分光観測によって、誕生したばかりの惑星質量天体及び褐色矮星を探査するのが目的である。
銀河面付近にある近傍星形成領域を対象とした近赤外測光観測探査のデータ解析や結果に基づく議論はおおむね進みつつあり、国内外のいくつかの学会などでも成果を発表している。
他方、銀河面から離れた低密度分子雲については、ハワイ大学2.2m望遠鏡を用いた、より広範囲の可視分光探査観測を計画していたが、平成28年度は本計画で用いる可視広視野撮像分光装置が望遠鏡に搭載されず、デコミッションすることが決まったため、新たな領域へ広げる観測については進めることができなかった。加えて、昨年度の平成27年度は望遠鏡が共同利用公開されず使用できなかった。本研究の目的である分光探査には本望遠鏡と装置が最も適切であるため、今後研究計画を再検討するために次年度に繰り越しを行なった。

そのため、現在までの進捗状況は、やや遅れていると自己評価する。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、銀河面付近の活発な星形成が見られる領域や、銀緯が高く星形成がほぼ起きていないと考えられている低密度分子雲領域についての観点に加えて、分子雲のガスやダストの密度や、大質量星の紫外線など外的要因など環境の違いで惑星質量天体や褐色矮星の形成頻度が異なる傾向を、電波観測などと相補的に調べる。
さらに、昨年度までに見つかった若い超低質量天体の候補について、フォローアップの分光観測や多波長データとあわせた詳細な解析による検証を進める予定である。
加えて、広範囲にわたる可視分光探査観測を計画しているが、本観測に最適なハワイ大学望遠鏡及び広視野スリットレス分光観測装置が利用できなくなったため、別の観測手法、もしくは違うアプローチを検討しながら進めたい。これまでに観測したデータについてはデータ解析や議論は順調に進んでいるため、別の望遠鏡や観測装置を用いた代替観測が実施できない場合には、従前のデータで研究をまとめるように努める。
また、これまでに得られた観測結果と比較考察し、分子雲や領域ごとの超低質量天体の統計的性質を調べて、質量関数や空間分布の環境による差異からその形成過程や頻度を探る。
さらに、これらの観測や研究成果については、学会や論文などでを行なうとともに、各種講演や学内外の講義、雑誌記事やホームページなどを通じて、一般市民を対象とした研究成果の情報発信も積極的に推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究で実行する観測は、アメリカ・ハワイマウナケア山のハワイ大学2.2m望遠鏡と可視光広視野スリットレス多天体分光装置を用いた分光探査観測であったが、今年度は装置が望遠鏡に搭載されず、加えて共同利用公開がなく、観測が行えなかったため、観測旅費として用意していた予算が未執行となった。
本研究の柱の一つは、ガスやダストの密度が低い分子雲についての広視野分光観測による脇超低質量天体探査であり、他の装置では代用できないため、別の方法などを検討する。

次年度使用額の使用計画

繰越金については、他の共同利用望遠鏡や装置を用いた観測を検討し、その共同利用観測や打ち合わせに赴くため、及び、研究成果を発表するための国内外の学会に出席する旅費などに充当する。
また、データ解析のバックアップ環境を整える予定である。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 台湾中央大学(中華民国(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] A measurement of interstellar polarization and an estimation of Galactic extinction for the direction of the X-ray black hole binary V404 Cygni2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh, R., Tanaka, Y.T., Kawabata, K.S., Uemura, M., Watanabe, M., Fukazawa, Y., Kanda, Y., Akitaya, H., Moritani, Y., Nakaoka, T., Kawabata, M., Shiki, K., Yoshida, M., Oasa, Y., Takahashi, J.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 25, 31

    • DOI

      10.1093/pasj/psw130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broad-lined Supernova 2016coi with a Helium Envelope2017

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, M.,Nakaoka, T.,Tanaka, M., Maeda,M.,Honda,S.,Hanayama,H.,Morokuma,T.,Imai,M.,Kinugasa,K.,Murata,K.,Nishimori,T.,Hashimoto,O.,Gima,H.,Hosoya,K.,Ito,A.,Karita,M.,Kawabata,M.,Morihana,K.,Morikawa,Y.,…, Oasa, Y. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 837 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa5f57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] はるかなる第二の地球2017

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 雑誌名

      中学校教育フォーラム

      巻: 45 ページ: 22-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] OISTER optical and near-infrared observations of the super-Chandrasekhar supernova candidate SN 2012dn: Dust emission from the circumstellar shell2016

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, M; Maeda, K; Tanaka, M; Tominaga, N; Kawabata, K.; Takaki, K; Kawabata, M; Nakaoka, T; Ueno, I; Akitaya, H; Nagayama, T; Takahashi, J; Honda, S; Omodaka, T; Miyanoshita, R; Nagao, T; Watanabe, M; Isogai, M; Arai, A;… Oasa, Y. et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: 68-91

    • DOI

      10.1093/pasj/psw047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photometric Measurements of H2O Ice Crystallinity on Trans-Neptunian Objects2016

    • 著者名/発表者名
      Terai, T.; Itoh, Y.; Oasa, Y.; Furusho, R.; Watanabe, J.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 827 ページ: 65-74

    • DOI

      10.3847/0004-637X/827/1/65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No Evidence of Intrinsic Optical/Near-infrared Linear Polarization for V404 Cygni during Its Bright Outburst in 2015: Broadband Modeling and Constraint on Jet Parameters2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y..; Itoh, R.; Uemura, M.; Inoue, Y.; Cheung, C. C.; Watanabe, M.; Kawabata, K.; Fukazawa, Y.; Yatsu, Y.; Yoshii, T.; Tachibana, Y.; Fujiwara, T.; Saito, Y.; Kawai, N.; Kimura, M.; Isogai, K.; Kato, T.; Akitaya, H.; Kawabata, M.;... Oasa, Y. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 823 ページ: 35-42

    • DOI

      10.3847/0004-637X/823/1/35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙への扉を開く:さまざまな科学技術の発展とともに歩む天文学2016

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 雑誌名

      中学校教育フォーラム

      巻: 44 ページ: 22-23

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 光赤外観測による銀河面/高銀緯分子雲の星形成探査2017

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 学会等名
      FUGIN Workshop 2016
    • 発表場所
      国立天文台野辺山(長野県、南佐久郡)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] OrionB 分子雲における超低質量天体の近赤外広域測光探査観測2017

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子,北島隆太郎,渡邊千夏
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] へび座分子雲における超低質量天体形成の観測的研究2017

    • 著者名/発表者名
      小田達功, 大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 高銀緯分子雲における星形成の探査観測2017

    • 著者名/発表者名
      平塚雄一郎、大朝由美子、伊藤洋一、山本宏昭
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 埼玉大学望遠鏡・装置制御系 ”SaCRA システム ” による自動観測・解析化の試み2017

    • 著者名/発表者名
      柴田吉輝, 大朝由美子, 清水孝志, 清野玄太, 中村一貴, 宮川遼太, 潮田和俊, 木野勝, 川野元聡 , 前原裕之, 斉藤嘉彦
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] FU Ori 型星 V960Mon の中分散分光モニター観測2017

    • 著者名/発表者名
      高木悠平、本田敏志、高橋隼、森鼻久美子、伊藤洋一、大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] FUGIN: W51 領域における CO multi-line 解析 (2)2017

    • 著者名/発表者名
      藤田真司, 久野成夫, 梅本智文,齋藤正雄 , 南谷哲宏 , 鳥居和史, 西村淳, 河野樹人, 山岸光義, 松尾光洋, 濤崎智佳, 津田裕也, ...大朝由美子 他FUGINチーム
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 教員養成学部における太陽観測実習の授業実践とその評価(1)2017

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子、矢治健太郎
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 教員養成学部における太陽観測実習の授業実践とその評価 (2)2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎、大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [学会発表] 埼玉大学SaCRA望遠鏡を用いた分光観測体験2017

    • 著者名/発表者名
      平塚雄一郎、大朝由美子、宮川遼太、木内穂高
    • 学会等名
      第22回天体スペクトル研究会
    • 発表場所
      仙台市天文台(宮城県、仙台市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 埼玉大学望遠鏡・制御系"SaCRAシステム"の現状2016

    • 著者名/発表者名
      柴田吉輝、大朝由美子、清水孝志、清野玄太、宮川遼太、潮田和俊、木野勝
    • 学会等名
      第6回可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • 発表場所
      国立天文台三鷹(東京都、三鷹市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [学会発表] 埼玉大学 "SaCRA"望遠鏡・観測装置の現況報告2016

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 学会等名
      第7回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22
  • [学会発表] 高銀緯分子雲における星形成の探査観測2016

    • 著者名/発表者名
      平塚雄一郎、大朝由美子
    • 学会等名
      星・銀河形成の研究に新しい視点を加える「あかり」サイエンスワークショップ
    • 発表場所
      国立天文台三鷹(東京都、三鷹市)
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-07
  • [学会発表] UH/UKIRTの移行2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋一、大朝由美子
    • 学会等名
      2016年度光赤天連シンポジウム 共同利用と大規模観測の調和
    • 発表場所
      国立天文台三鷹(東京都、三鷹市)
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [学会発表] S106領域の近赤外広域測光探査観測2016

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子、小田達功、馬場優芽乃
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 高銀緯分子雲 MBM01,02,03,32 における深い可視分光探査観測2016

    • 著者名/発表者名
      平塚雄一郎 , 大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 埼玉大学望遠鏡・装置制御系“ SaCRA システム”による多波長複数装置 同時観測2016

    • 著者名/発表者名
      柴田吉輝、清水孝志、清野玄太、宮川遼太、大朝由美子、潮田和俊、木野勝
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN) : 2015 年度進捗2016

    • 著者名/発表者名
      梅本智文, 南谷哲宏, 鳥居和史, 水野範和, 本間希樹, Muller, E., 亀谷和久, 井上剛志, 廣田明彦, 諸隈佳菜, 久野成夫, 藤田真司, 栗木美香, 半田利弘, 面高俊宏, 中西裕之, 松尾光洋, 小澤武揚, 小出凪人, ...大朝由美子 et al.
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Near infrared observations of young brown dwarfs and planetary-mass objects : Is their initial mass functions universal?2016

    • 著者名/発表者名
      Oasa Yumiko
    • 学会等名
      Star Formation in Different Environments
    • 発表場所
      Quy Nhon, Vietnam
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of the Initial Mass Function at Low-Mass End: Is it uniform?2016

    • 著者名/発表者名
      Oasa Yumiko
    • 学会等名
      ULTIMATE-SUBARU Science Workshop
    • 発表場所
      国立天文台三鷹(東京都、三鷹市)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Subaru Near-Infrared Spectroscopy of Young Brown Dwarfs and Planetary-Mass Objects2016

    • 著者名/発表者名
      Oasa, Yumiko
    • 学会等名
      The TMT Science Forum
    • 発表場所
      京都国際交流会館(京都府、京都市)
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-26
    • 国際学会
  • [図書] 月刊天文ガイド「14ばんめの月」毎月連載2016

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      誠文堂新光社

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi