研究課題/領域番号 |
25870196
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
花田 隆周 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90549940)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯内療法 / 垂直性歯根破折 / 歯科手術用顕微鏡 / 波長走査型光干渉断層計 / 上顎大臼歯頬側近心第二根管 |
研究実績の概要 |
本年度は、ルーペや実体顕微鏡といった拡大視野下でも比較的困難な上顎大臼歯頬側近心第二根管(MB2)の検出を、波長走査型光干渉断層計(SS-OCT)を用いることによる有用性、SS-OCTと歯科用コーンビームCT(CBCT)による髄角の検出、および根尖切除における解剖学的根尖断面構造観察におけるSS-OCTの有用性について研究発表を行った。論文発表では、歯種あるいは根管形態がVRFに及ぼす影響、根管形成根管充填操作におけるVRF発生の時期という点から垂直性歯根破折の原因に関する研究、上記研究発表の一つでもあるSS-OCT によるMB2の検出、および大学病院の歯内療法専門外来の初診患者のうち、歯の破折にかかわる症例を調査することにより、現在の歯科臨床の現状ならびに問題点を明らかにし、現在の歯科臨床のニーズという点から歯の破折症例の現状ならびに課題について、雑誌論文に掲載された。 研究発表における成果は、SS-OCTがMB2検出ならびに根尖切除面観察あたり臨床経験の有無に左右されにくい客観性のある方法だと考えられ、SS-OCTは有用な方法であることが示唆された。また、残存象牙質の厚みが2.33mm以下の場合は, 歯髄腔の位置をSS-OCTで検出できる可能性が示唆された。論文発表における成果は、マスターアピカルファイル#40よりも#80の方が、上顎前歯よりも上顎小臼歯の方がVRFの発生が有意に観察されうるが、VRFの客観的な確定診断法の確立が求められ、臨床医に診断法を普及させる必要があるという結論が導かれた。 以上より、SS-OCTなどを用いて残存象牙質の厚みが把握することで、処置により引き起こされる過剰切削や偶発的露髄を避け、垂直性歯根破折が起こる可能性を最小限にとどめられ、歯根破折の予防ならびに診断法の一つとなる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
垂直性歯根破折の予防において、波長走査型光干渉断層計の応用利用ならびに実態調査研究も研究発表、論文発表を遂行した。以上より、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
垂直性歯根破折に対し、波長走査型光干渉断層計を含めさらなる異なった観点から、評価および考査について研究発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の一部を、前年度より繰り越すことができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
予備実験の消耗品を購入予定。
|