• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ファイバーポイント応用による垂直性歯根破折の予防

研究課題

研究課題/領域番号 25870196
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

花田 隆周  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90549940)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯内療法 / 垂直性歯根破折 / 歯科手術用顕微鏡 / 波長走査型光干渉断層計 / 上顎大臼歯頬側近心第二根管
研究実績の概要

本年度は、ルーペや実体顕微鏡といった拡大視野下でも比較的困難な上顎大臼歯頬側近心第二根管(MB2)の検出を、波長走査型光干渉断層計(SS-OCT)を用いることによる有用性、SS-OCTと歯科用コーンビームCT(CBCT)による髄角の検出、および根尖切除における解剖学的根尖断面構造観察におけるSS-OCTの有用性について研究発表を行った。論文発表では、歯種あるいは根管形態がVRFに及ぼす影響、根管形成根管充填操作におけるVRF発生の時期という点から垂直性歯根破折の原因に関する研究、上記研究発表の一つでもあるSS-OCT によるMB2の検出、および大学病院の歯内療法専門外来の初診患者のうち、歯の破折にかかわる症例を調査することにより、現在の歯科臨床の現状ならびに問題点を明らかにし、現在の歯科臨床のニーズという点から歯の破折症例の現状ならびに課題について、雑誌論文に掲載された。
研究発表における成果は、SS-OCTがMB2検出ならびに根尖切除面観察あたり臨床経験の有無に左右されにくい客観性のある方法だと考えられ、SS-OCTは有用な方法であることが示唆された。また、残存象牙質の厚みが2.33mm以下の場合は, 歯髄腔の位置をSS-OCTで検出できる可能性が示唆された。論文発表における成果は、マスターアピカルファイル#40よりも#80の方が、上顎前歯よりも上顎小臼歯の方がVRFの発生が有意に観察されうるが、VRFの客観的な確定診断法の確立が求められ、臨床医に診断法を普及させる必要があるという結論が導かれた。
以上より、SS-OCTなどを用いて残存象牙質の厚みが把握することで、処置により引き起こされる過剰切削や偶発的露髄を避け、垂直性歯根破折が起こる可能性を最小限にとどめられ、歯根破折の予防ならびに診断法の一つとなる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

垂直性歯根破折の予防において、波長走査型光干渉断層計の応用利用ならびに実態調査研究も研究発表、論文発表を遂行した。以上より、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

垂直性歯根破折に対し、波長走査型光干渉断層計を含めさらなる異なった観点から、評価および考査について研究発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の一部を、前年度より繰り越すことができたため。

次年度使用額の使用計画

予備実験の消耗品を購入予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 歯の破折症例の現状ならびに課題-歯内療法専門外来初診患者にみる現在の歯科臨床のニーズ-2015

    • 著者名/発表者名
      和達礼子、吉岡俊彦、花田隆周、原田直子、海老原新、須田英明
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 58 ページ: 1-9

    • DOI

      http://doi.org/10.11471/shikahozon.58.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 垂直性歯根破折の原因に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡隆知、吉岡俊彦、花田隆周、石村瞳、須田英明
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌

      巻: 35 ページ: 61-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of a second mesiobuccal canal in maxillary molars by swept-source optical coherence tomography2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Iino, Arata Ebihara, Toshihiko Yoshioka, Jun Kawamura, Satoshi Watanabe, Takahiro Hanada, Kiwako Nakano, Yasunori Sumi, Hideaki Suda
    • 雑誌名

      The Journal of Endodontics

      巻: 40 ページ: 1865-1868

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.joen.2014.07.012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Observation of the Pulp Horn by Swept Source Optical Coherence Tomography and Cone Beam Computed Tomography2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Iino, Toshihiko Yoshioka, Takahiro Hanada, Arata Ebihara, Mitsuhiro Sunakawa, Yasunori Sumi, Hideaki Suda
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-12
  • [学会発表] Apices of maxillary premolars observed by swept source optical coherence tomography2015

    • 著者名/発表者名
      Arata Ebihara, Yoshiko Iino, Toshihiko Yoshioka, Takahiro Hanada, Mitsuhiro Sunakawa, Yasunori Sumi, Hideaki Suda
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-12
  • [学会発表] Detection of the second mesiobuccal canal of maxillary molars by swept-source optical coherence tomography-Comparison between inexperienced and experienced dentists-2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Iino, Toshihiko Yoshioka, Takahiro Hanada, Arata Ebihara, Yasunori Sumi, Hideaki Suda
    • 学会等名
      World Congress for Laser Dentistry
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-04
  • [学会発表] Arata Ebihara, Yoshiko Iino, Toshihiko Yoshioka, Takahiro Hanada, Yasunori Sumi, Hideaki Suda2014

    • 著者名/発表者名
      Observation of resected surface at the apex by swept-source optical coherence tomography
    • 学会等名
      World Congress for Laser Dentistry
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi