• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ファイバーポイント応用による垂直性歯根破折の予防

研究課題

研究課題/領域番号 25870196
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

花田 隆周  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90549940)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯内療法 / 垂直性歯根破折 / 波長走査型光干渉断層計 / 抜歯原因疫学調査 / 髄腔開拡 / 咬耗 / WSD
研究実績の概要

本年度における研究成果は、近赤外光を用いて非侵襲的に組織内部の精密断層を得られる医療撮影用技術である波長走査型光干渉断層計Swept source optical coherence tomography(SSーOCT)において、歯内療法への応用の可能性を検討し、破折線、上顎大臼歯近心頬側第二根管、象牙質下の歯髄腔などの検出に有用であることを示唆する得られた画像結果を、総合的に計測値の相関関係の有無を評価し、SS-OCTを用いることによる臨床経験の有無に左右されにくい客観性のある方法であるかどうかの有用性について学会発表を行った。根管治療時の髄腔開拡を誤った方向に進めてしまった場合に穿孔が起きてしまう恐れがある。髄腔開拡時の穿孔は歯頸部付近に起きることが多く、その場合の予後は特に悪く、抜歯に至る可能性がある。また、穿孔に至らなくても、不必要な切削により健全歯質が失われ、破折等の起因となり予後に影響を及ぼすと考えられる。
上記研究では、残存象牙質の厚みが把握できることで、過剰切削を防止し、歯質の切削を最小限にとどめ、垂直性歯根破折の予防ならびに診断法の一つとなる可能性が示唆されるとともに、SSーOCTはチェアサイドで繰り返し使用が可能であり、臨床応用への展開が期待された。
また、長野県上伊那地域における永久歯の抜歯原因について、各患者の性別、年齢、抜歯部位、解剖学的特徴(下顎隆起、口蓋隆起、咬耗、くさび状欠損)、口腔内の清掃状態、間食の習慣、甘い物の嗜好、抜歯に至った主要因、および歯髄の状態について調査およびデータを比較検討し、学会発表を行った。
上記研究の被験者の解剖学的特徴データの解析において、咬耗やWSDがあると、歯の破折による抜歯になりやすく、下顎隆起や口蓋隆起といった咬合力の代償として現れる骨造成反応より、歯質の代償性喪失の方が歯根破折に関連性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

垂直性歯根破折の予防を、波長走査型光干渉断層計の臨床応用の点から学会発表を行った。
また、永久歯の抜歯原因について調査・解析を行い、歯質の代償性喪失が歯根破折に関連性があることについて発表を行った。
以上より、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

以上研究成果について、論文発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の一部を、前年度より繰り越すことができたため。

次年度使用額の使用計画

論文執筆にあたり、校正費および別刷り等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長野県上伊那地区における永久歯抜歯の原因調査.2016

    • 著者名/発表者名
      橋本実樹,花田隆周,池上正資,中塚敏弘,矢島八郎,吉成伸夫.
    • 学会等名
      第145回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(長野県、松本市)
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [学会発表] 歯内療法における光干渉断層計の応用.2016

    • 著者名/発表者名
      飯野由子,海老原新,吉岡俊彦,花田隆周,砂川光宏,角保徳,興地隆史.
    • 学会等名
      第23回歯科医学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi