• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

小腸の粘膜免疫および全身免疫に対する米タンパク質摂取の有効性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25870246
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
食生活学
研究機関新潟大学

研究代表者

久保田 真敏  新潟大学, 研究推進機構 超域学術院, 助教 (00595879)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード米胚乳タンパク質 / 細胞性免疫 / Th1/Th2バランス
研究成果の概要

予備的な検討から、米胚乳タンパク質(REP)は小腸の免疫関連遺伝子の発現に影響を与える可能性が示された。そこで本研究では、REPが免疫系に与える影響について明らかにすることを目的にした。細胞性免疫が強いLewisラット、液性免疫が強いBrown NorwayラットにREPを3-4週間摂取させ、小腸の免疫関連遺伝子発現および血漿中I型ヘルパーT (Th1)細胞/II型ヘルパーT (Th2)細胞バランスに与える影響を検討した。その結果、卵白タンパク質群と比較して、REP群では細胞性免疫に関係する遺伝子群の発現が上昇し、血漿中Th1/Th2バランスをTh1細胞側に偏向させることが明らかとなった。

自由記述の分野

栄養学 食品化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi