• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

神経性高血圧症の中枢内分子細胞機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25870639
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
応用健康科学
研究機関お茶の水女子大学 (2014)
和歌山県立医科大学 (2013)

研究代表者

グホ サビン  お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (30453179)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード高血圧 / 循環調節 / 孤束核 / アストロサイト / サイトカイン / ケモカイン / 炎症 / 神経栄養因子
研究成果の概要

高齢者の半数以上が原因不明の本態性高血圧症に罹患している。このうち交感神経活動の賦活化に起因する症例は神経性高血圧症と呼ばれている。その動物モデルであるSHRでは、主要な血圧調節中枢である延髄孤束核の異常が高血圧の発症に関与しており、特に炎症性因子など神経機能を調節する分子の異常発現が近年数多く報告されている。したがって、神経性高血圧の発症には神経細胞だけに焦点をあてるのではなく、神経機能を調節するアストロサイトを含む支持細胞の特徴を理解することが重要である。本研究によってアストロサイトの先天的な遺伝子発現異常も神経性高血圧の発症に寄与している可能性が示された。

自由記述の分野

生理学、分子生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi