• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

細胞内ムスカリン受容体によるシナプス可塑性制御機構の解明と認知症との関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25870852
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
神経化学・神経薬理学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80509307)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードムスカリン受容体 / シナプス伝達長期増強 / 海馬 / 空間記憶課題
研究成果の概要

ムスカリン性アセチルコリン受容体は脳内に広く発現しており、学習記憶や情動などの神経精神機能の調節に深く関与している。本研究では、ゴルジ体や小胞体など細胞内に発現するムスカリンM1受容体による海馬シナプス伝達長期増強(LTP)の促進効果の作用機序と、空間記憶学習における細胞内M1受容体の関与を明らかにする研究を実施した。その結果、ポストシナプス側の神経細胞に存在する細胞内M1受容体が、シナプス後膜における伝達効率を向上させることによりLTPの促進が引き起こされることが明らかになった。一方、細胞内M1受容体によるLTP促進効果は、空間記憶学習にはほとんど関与していないことも明らかになった。

自由記述の分野

神経薬理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi