• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

pMHC複合体を認識する抗体の特性と生物学的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870992
研究機関久留米大学

研究代表者

小松 誠和  久留米大学, 医学部, 講師 (50343687)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード抗体 / ペプチド・MHC複合体
研究実績の概要

HLAクラスI分子に提示され、宿主T細胞の標的分子となる抗原ペプチドを用いたがんペプチドワクチン療法の臨床研究において、ワクチンを投与した一部の患者群で有意な延命効果を認めている。ペプチドワクチン臨床試験に参加の患者血液を解析すると、臨床効果の得られた患者の多くは、ワクチン投与により細胞傷害性T細胞の機能増加がもたらされたのみならず、ペプチドに対する抗体が増加していることが確認されている。近年、人工的に作成された抗原ペプチド・MHC(pMHC)複合体を認識する抗体が報告されているが、ヒト血液中でのpMHC複合体を認識する抗体の報告は皆無である。本研究ではヒト末梢血よりpMHC複合体を認識する抗体を検出し、その生物学的機能について解析することを目的とした。
久留米大学にて実施のペプチドワクチン臨床試験に参加の被験者より得た末梢血より、pMHC複合体を認識する抗体を表面プラズモン共鳴(SPR)により検出した結果、非常に低い親和性・結合量ながら、pMHC複合体に対する抗体が検出された。しかしながら、pMHCアフィニティーによる抗体の精製はその低い親和性により精製が困難であった。プロテインGによるIgG精製後、生物活性を検討するため、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を調べたが陰性であった。次に、ヒト末梢血より単核球を分離しペプチドとともに培養する際、抗体を添加したものとしていないものを設定し、IFN gamma ELISPOT法によりリンパ球の活性について検討した。その結果、抗体添加の条件が、添加していないものよりリンパ球活性化が増加する傾向にあった。一部の試料ではpMHCを認識する抗体を認めるが、多くの検体では検出が困難であったため、pMHCを認識する抗体はペプチドワクチンの抗腫瘍効果における主たる作用機序ではなく、副次的なものと推測された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Recent advances of peptide-based cancer vaccine2014

    • 著者名/発表者名
      Itoh K, Noguchi M, Yamada A, Shichijo S, Sasada T, Matsueda S, Komatsu N.
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi