• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

重粒子線治療における低エネルギー光子を用いた体内照射深度モニタリング手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25871094
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用システム
生体医工学・生体材料学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山口 充孝  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 高崎量子応用研究所 放射線高度利用施設部, 研究員 (10375404)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードビームモニタリング / 粒子線治療 / 二次電子 / 制動輻射 / モンテカルロシミュレーション
研究成果の概要

照射イオンの体内到達深さのリアルタイムモニターは治療の信頼性の向上に繋がる重要な技術である。本研究では、発生量の大きな低エネルギー光子により到達深さの推定が可能となる技術の開発を目指す。研究代表者は、まず、粒子線入射時に発生する低エネルギー領域の放射線についてのモンテカルロシミュレーションを実施し、照射体から放出される粒子として二次電子制動輻射が支配的であることを示した。この結果を基にリアルタイムモニター装置を検討した上で実験を実施し、装置の構成要素であるシンチレーション結晶の厚さの最適化により、散乱光子によるバックグラウンド事象を削減することが手法の実現に不可欠であることを示した。

自由記述の分野

放射線検出技術

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi