• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抑制と抗抑制によるエピゲノム動態制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26221105
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 遺伝・染色体動態
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

角谷 徹仁  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (20332174)

研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワードエピゲノム / DNAメチル化 / ヒストン修飾 / トランスポゾン
研究成果の概要

シロイヌナズナの遺伝子における抗抑制に働くヒストン脱メチル化酵素遺伝子IBM1の変異体と、ibm変異による発生異常をサプレスする変異であるldl2 のエピゲノム解析により、エピゲノム分化における遺伝子内H3K4me1の重要性を示した。また、低メチル化変異体の遺伝解析から、ゲノム全体での抑制クロマチンを制御する負のフィードバック機構の存在を示した(Ito et al 2015)。さらに、配列特異的にDNAメチル化喪失を引き起こすタンパク質であるVANCの標的配列がタンデムリピートを形成することで同調して速く進化することを示した。

自由記述の分野

遺伝学、エピゲノミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子のON/OFF状態が細胞分裂後にまで継承される「エピジェネティック」な遺伝子制御は個体発生やゲノム進化の理解に重要なだけでなく、農学や医学にも重要である。本研究では、遺伝子ON/OFF状態の決定にヒストンタンパク質修飾の相互作用が重要であることを示し、また、エピジェネティックな抑制を除くタンパク質とその標的配列を同定した。得られた知見は、エピジェネティックな機構の理解とともに、それを制御する技術にもつながりうるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi