研究課題/領域番号 |
26241013
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小松 賢志 京都大学, 放射線生物研究センター, 研究員 (80124577)
|
研究分担者 |
小林 純也 京都大学, 放射線生物研究センター, 准教授 (30301302)
田内 広 茨城大学, 理学部, 教授 (70216597)
加藤 晃弘 京都大学, 放射線生物研究センター, 研究員 (70423051)
松浦 伸也 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | NBS1 / クロマチン・リモデリング / 損傷乗越えDNA合成 / 相同組換え / ドメイン解析 |
研究実績の概要 |
ナイミーヘン症候群は放射線感受性、高発がん性、小頭症を特徴とするDNA修復欠損ヒト遺伝病である。その蛋白NBS1 はC末側100アミノ酸領域で、修復蛋白MRE11以外にも、ATM、RNF20、RAD18などと結合してチェックポイント、クロマチン・リモデリング、損傷乗り越えDNA合成、アポトーシスのDNA修復調整経路を制御する。Nbs1ノックアウトマウスは胎生致死として知られるが、我々が作製したRAD18結合ドメインのNbs1ノックインマウス(放射線高感受性)は正常に発育した。そこで本研究はNBS1のドメインを欠失したノックインマウスを作製してDNA修復とゲノム安定化おけるそれぞれの結合ドメインの役割の解析を目的とする。RAD18結合ドメインKIマウスの紫外線感受性とRAD18集積異常が確認されたので、CHRISPRA法を用いてNBS1が紫外線照射後にRAD18を集積する機構を解析した。その結果、生物種を通じて保存された新規ドメインが必須であること、そしてNBS1のリン酸化が予め行われている必要があることが分かった。小頭症の発症機構として放射線照射後の中心体異常がアポトーシスを引き起こすモデルが提唱されているが、我々のマウス実験の結果は放射線アポトーシスの後に放射線中心体異常が起こることを示した。RAD18のKIマウスは、NBS1ノックアウトマウスと違って、生存可能であることを前回報告したが、二年以上の飼育でも成長ならびに産仔数の異常は見られなかった。これらマウスを用いて引き続き発がんデータを蓄積した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
RAD18を中心としたノックインマス解析および中心体異常や放射線発がん実験も概ね順調に進行している。平成27年度に本テーマに関して5回の招待講演(そのうち国際学会は4回)と本研究は関連研究者に興味を持って受け入れられている。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスとヒト遺伝子では性質が異なることが学会発表で指摘されたので、ノックインマウスに加えてCHRISPR法によるヒト細胞のノックインも試みる。
|