• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26242010
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)

研究分担者 大塚 雄作  独立行政法人大学入試センター, 試験・研究統括官, 教授 (00160549)
人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
細川 和仁  秋田大学, 教育推進総合センター, 准教授 (30335335)
大貫 麻美  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンピテンス / 能力 / 資質 / カリキュラム / 学習コンテンツ / 幼児教育 / 医学教育 / 基盤型教育
研究実績の概要

研究分担者及び研究協力者、連携研究者からなる「コンピテンス検討ワーキンググループ(以下WG)」を立ち上げ、7月、及び12月に各自研究実績を持ち寄る形で研究会を実施した。研究は、国内外のコンピテンスに関する調査や文献研究を実施し、情報の収集と整理から開始した。国内では、名古屋大学、東北大学の科学哲学の研究者に対して聞き取り調査を、また各学会や理数系学会教育問題連合会のシンポジウムに参加し、情報収集を進めた。一方東京医科歯科大学でのコンピテンス基盤型教育に関する「Tokyo ToC Doctorシンポジウム」に参加し、最新の知見を得た。さらに科学才能教育の観点から、イノベーティブ人材育成の事例、ノーベル科学賞受賞者の変遷について情報収集、分析を行うと共に、比較認知科学的観点から幼年期の新世紀型科学教育の在り方について検討を行った。また文化や歴史的背景、企業が求めるコンピテンスを分析するために、京都国立博物館や(株)日本設計コーポレートを訪問した。海外調査はアメリカのボストンカレッジ教育学部、ブルックライン学校群を調査し、「次世代科学標準」に関する聞き取り調査と視察を行った。またフィンランドの国際的企業フィスカス社とダレコン社を訪問し、求めるコンピテンスについて知見を得た。またヘルシンキ大学教員養成学部とアールト大学デザイン工房を訪問し、育成すべき能力について議論した。コンピテンス基盤型にシフトするフランスでは国民教育省を訪問し、改革に関するロードマップの情報を得た。他グランゼコールのエコールセントラルや欧州ホンダでも聞き取り調査を行った。
一方、27年度から始まる「学習コンテンツ再構成WG」の準備に入った。特に生物領域では、研究協力者3名と研究分担者による作業に入り、2回研究会を実施した。他同様に地学領域が1回実施し、物理・化学各領域も研究協力者の選考を進め、活動の準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

良いスタートが切れたと認識している。7月にキックオフミーティングとなる第1回の「コンピテンス検討WG」を研究分担者4名、連携研究者2名を加えて実施した。それによって研究目的の共通理解が進み、以後の活発な活動に繋がっている。また、1月にコンピテンス基盤型が進む医学教育のシンポジウムが東京であり、貴重な知見を得ることができたことも追い風になっている。27年度から開始される4領域の「学習コンテンツ再構成WG」の準備もおよそ整えることができた。しかしながら、コンピテンスをただ集めて整理するだけでは日本の理科教育に資するものを作ることはできない。申請書に記載したように、コンピテンスは歴史や文学、芸術といった文化的背景を持つ。その調査が手薄となっており、次年度以降改善する必要がある。また、日本の企業が求めるコンピテンス、また独創性や創造性に富んだ研究者が具備する能力や、広く一般市民に必要なコンピテンスについても、さらなる把握が必要と考えている。

今後の研究の推進方策

申請書通りの研究計画で進める予定である。その中で「現在までの達成度」で示した
コンピテンスの文化的背景や企業が求めるコンピテンス、あるいは日本の企業が求めるコンピテンス、また独創性や創造性に富んだ研究者が具備する能力や、広く一般市民に必要なコンピテンスについては、27年度から開始される「学習コンテンツ再構成WG」と平行して調査・分析を進める予定である。また、27年度に北京で行われる才能教育や生徒の能力開発が進むシンガポールなどのアジア諸国での動向、2016年9月から始まるフィンランド国家教育委員会の新しいコンピテンス基盤型教育を早く調査し、情報を精査したいと考えている。また、ドイツの物理教育では新しいコンピテンス基盤型が進められていることがわかってきた。こちらも分担して分析したいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フィンランドの大学入学資格試験「生物」における基礎的分析2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 26 ページ: 161-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平成20年・21年版学習指導要領に則った生物教育の特徴と課題に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学 児童学科研究論文集

      巻: 5 ページ: 163-168

  • [雑誌論文] 理科の学習場面で児童生徒の意欲をいかに引き出すか2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 63 ページ: 9-13

  • [雑誌論文] 授業力向上要因と授業研究に対する小学校教員の意識2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木功一、人見久城
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 28(5) ページ: 35-40

  • [雑誌論文] FDネットワークの実践と課題2014

    • 著者名/発表者名
      大塚雄作
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 556 ページ: 26-31

  • [学会発表] フランス中等科学教育におけるコンピテンスとその評価に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      日本理科教育学会中国支部大会
    • 発表場所
      山口大学(山口県山口市)
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] フランスの中等科学教育の変容にみる学力問題2014

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      日仏教育学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 才能ある児童生徒をグローバルに育む科学教育を目指して2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] アメリカ学部教育におけるProblem-Based Learningの手法-医学部型PBLからハイブリット型PBLへ2014

    • 著者名/発表者名
      荻原 彰
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-08-21
  • [学会発表] フィンランドの大学入学資格試験「生物」に関する基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2014-05-30
  • [図書] フィンランドの教科書 生物編2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi