• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26242010
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)

研究分担者 大塚 雄作  独立行政法人大学入試センター, その他部局等, 教授 (00160549)
人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
細川 和仁  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
大貫 麻美  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンピテンス / コンピテンシー / 能力 / 資質 / 態度 / 認知 / カリキュラム / 学力
研究実績の概要

昨年度立ち上げた「コンピテンス検討ワーキンググループ(以下WG)」を7月、12月及び2月に開催し、国内外のコンピテンスに関する調査と分析を進めた。国内調査では、京都市産業技術研究所での5名の研究員に対する聞き取り調査、また(株)日本設計コーポレート管理部での幹部面接調査の分析、東北大学村上祐子氏(哲学・科学技術社会論)への聴き取り等を行い、コンピテンスに関する知見の集積と解析を進めた。またフランスやオセアニアでのコンピテンス基盤型教育に関する文献調査を行い、先行するコンピテンス基盤型教育の知見を得た。一方本科研の特徴でもある日本の文化や伝統に立脚したコンピテンスの検討については、京都国立博物館や出光美術館、国立科学博物館などで行われた日本美学に関する企画展や科学技術に関する常設展を訪れ、情報収集を進めた。国外調査では、2016年夏から始まるフィンランドのコンピテンス基盤型教育を支えるナショナル・コア・カリキュラムについて担当者へのインタビューや先行実施している教育現場の視察、及び翻訳などの作業を行った。他アメリカNGSS、シンガポールの科学教育フレームワークの調査他を進め、コンピテンス基盤型教育に関する基礎的知見を幅広く収集した。一方物化生地4領域での「コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成WG」も立ち上げ、学習内容の再配置についての研究をそれぞれ開始した。初年次の成果を今年2月28日に4WG合同で発表し、問題点の抽出と成果の共通理解を図った。また生物領域WGはそれらに先行する形で活動し、国立科学博物館での連携研究者とのミーティングや研究会を経て、1月11日に日本生物教育学会で4テーマ連続での発表を行った。また研究代表者は、同学会のシンポジウムに登壇し「コンピテンス基盤型生物教育とは何か」と題して国立教育政策研究所の研究官とともに本科研で集積した知見の一部を公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「コンピテンス検討WG」での活動は着実に進んでいる。OEDE DeSeCoプロジェクトに参加した研究者が母国に戻ってコンピテンス基盤型を推進していることもあり、情報収集が比較的容易な環境になってきている。日本の伝統や文化に立脚したコンピテンスの解析についてはやや遅れが見られるが、理科教育における日本型のコンピテンスの策定については、順調に分析と整理が進んでいる。また、コンピテンスに基づく「学習コンテンツ再構成WG」が27度から立ち上がり、活発な研究が始まった。特に生物領域WGは前述「研究実績概要」に示したように、連携研究者とも積極的に意見交換しており、すでに知見の一部を学会発表できるに至っている。2月に実施した4領域でのWGでは活発な意見交換が行われ、問題点や今後の活動方針の修正を含めて各WGは刺激を受けている。来年度の研究成果を期待していいるところである。

今後の研究の推進方策

4領域における「学習コンテンツ再構成WG」の研究活動を、さらに活発化させる予定である。具体的には、物化生地各領域での教育系学会での発表を義務づけ、来年2月の第2回4領域合同WGで成果を発表し合うこととした(2月に全員共通理解済み)。これによって、研究のクオリティコントロールを図る予定である。「コンテンツ検討WG」は、各研究分担者の専門性を生かし、知見の収集に努める。また来年度6月に北大でコンピテンス研究週間を開催し、フィンランドから理科のベストティーチャーや教育関係者を招いてのシンポジウム(一般公開)の開催し、先行するコンピテンス基盤型理科教育の知見を披瀝願うことになっている。一方、日本で唯一の独立時計師を招いて、コンピテンスの構成要素の一つである「独創性」に関するセッションを開催し、問題解決能力を含めたコンピテンス基盤型教育の設計の基礎固めを目指す。これら通常の研究会以外の取組によってリズムを取りながら、より有効な研究成果の構築したいと考える。なお、日本の伝統や文化に立脚したコンピテンスの解析については、専門機関への訪問や聴き取り調査を鋭意進め、情報の収集を進める予定である。また次年度以降、日本美学に関する研究協力者の参加も検討している。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] コンピテンスに基づく新しい教育課程の創造2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 65(2) ページ: 21-25

  • [雑誌論文] フランス前期中等教育段階における「科学テクノロジー統合教育」に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 22 ページ: 149-154

  • [雑誌論文] 小中学校の教育課程へのアクティブ・ラーニング導入における課題2016

    • 著者名/発表者名
      細川和仁、浦野 弘
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部実践研究紀要

      巻: 38 ページ: 145-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デラウエア大学PBLの研究2016

    • 著者名/発表者名
      荻原 彰、人見久城
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 67 ページ: 245-255

  • [雑誌論文] これらの社会で求められるコンピテンシーと自然科学教育の在り方に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論文集

      巻: 6 ページ: 179-184

  • [雑誌論文] フィンランドのコンピテンス基盤型理科教育2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 63(10) ページ: 475-479

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然=ヒト=科学ー人生の始まりこそ力強い理科教育をー2015

    • 著者名/発表者名
      隅田 学
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 64(4) ページ: 21-24

  • [雑誌論文] Instructional model of Japanese science teachers for the gifted2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka, T., Matsumoto, S., & Sumida, M.,
    • 雑誌名

      American Journal of Educational Research

      巻: 3(7) ページ: 944-948

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コンピテンス基盤型生物教育とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
    • 招待講演
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(1)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(2)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(3)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
  • [学会発表] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(4)2016

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美、手代木英明、武 倫夫、金本吉泰、小川義和、鈴木 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-11
  • [学会発表] コンピテンシーに基づく科学教育カリキュラムの編成に関する一考察-化学分野を中心として-2015

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      中国四国教育学会第67回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2015-11-15
  • [学会発表] 「社会に変革をもたらす」科学教育2015

    • 著者名/発表者名
      隅田 学
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスの新しい共通基礎と科学教育プログラムの構成2015

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都市)
    • 年月日
      2015-08-02
  • [学会発表] コンピテンス基盤型の理科授業を考える2015

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 21世紀型理科授業を考える―コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー2015

    • 著者名/発表者名
      隅田 学
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 招待講演
  • [図書] 学生が変わる プロブレム・ベースド・ラーニング実践法2016

    • 著者名/発表者名
      荻原 彰他
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 未来を拓く教師のわざ2016

    • 著者名/発表者名
      細川和仁、生田孝至,三橋功一,姫野完治編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      一莖書房
  • [図書] 自然と共同体に開かれた学び-もう一つの教育・もう一つの社会-2015

    • 著者名/発表者名
      荻原 彰
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      鳥影社
  • [図書] Talent development in STEM from the early childhood years2015

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M., In K. Myint Swe (Ed.)
    • 総ページ数
      637
    • 出版者
      Science education in East Asia: Pedagogical innovations and research-informed practices

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi