研究課題/領域番号 |
26242010
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
|
研究分担者 |
大塚 雄作 独立行政法人大学入試センター, その他部局等, 教授 (00160549)
人見 久城 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
細川 和仁 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
大貫 麻美 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
荻原 彰 三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
三好 美織 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コンピテンス / コンピテンシー / 能力 / 資質 / 態度 / 認知 / カリキュラム / 学力 |
研究実績の概要 |
昨年度立ち上げた「コンピテンス検討ワーキンググループ(以下WG)」を7月、12月及び2月に開催し、国内外のコンピテンスに関する調査と分析を進めた。国内調査では、京都市産業技術研究所での5名の研究員に対する聞き取り調査、また(株)日本設計コーポレート管理部での幹部面接調査の分析、東北大学村上祐子氏(哲学・科学技術社会論)への聴き取り等を行い、コンピテンスに関する知見の集積と解析を進めた。またフランスやオセアニアでのコンピテンス基盤型教育に関する文献調査を行い、先行するコンピテンス基盤型教育の知見を得た。一方本科研の特徴でもある日本の文化や伝統に立脚したコンピテンスの検討については、京都国立博物館や出光美術館、国立科学博物館などで行われた日本美学に関する企画展や科学技術に関する常設展を訪れ、情報収集を進めた。国外調査では、2016年夏から始まるフィンランドのコンピテンス基盤型教育を支えるナショナル・コア・カリキュラムについて担当者へのインタビューや先行実施している教育現場の視察、及び翻訳などの作業を行った。他アメリカNGSS、シンガポールの科学教育フレームワークの調査他を進め、コンピテンス基盤型教育に関する基礎的知見を幅広く収集した。一方物化生地4領域での「コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成WG」も立ち上げ、学習内容の再配置についての研究をそれぞれ開始した。初年次の成果を今年2月28日に4WG合同で発表し、問題点の抽出と成果の共通理解を図った。また生物領域WGはそれらに先行する形で活動し、国立科学博物館での連携研究者とのミーティングや研究会を経て、1月11日に日本生物教育学会で4テーマ連続での発表を行った。また研究代表者は、同学会のシンポジウムに登壇し「コンピテンス基盤型生物教育とは何か」と題して国立教育政策研究所の研究官とともに本科研で集積した知見の一部を公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「コンピテンス検討WG」での活動は着実に進んでいる。OEDE DeSeCoプロジェクトに参加した研究者が母国に戻ってコンピテンス基盤型を推進していることもあり、情報収集が比較的容易な環境になってきている。日本の伝統や文化に立脚したコンピテンスの解析についてはやや遅れが見られるが、理科教育における日本型のコンピテンスの策定については、順調に分析と整理が進んでいる。また、コンピテンスに基づく「学習コンテンツ再構成WG」が27度から立ち上がり、活発な研究が始まった。特に生物領域WGは前述「研究実績概要」に示したように、連携研究者とも積極的に意見交換しており、すでに知見の一部を学会発表できるに至っている。2月に実施した4領域でのWGでは活発な意見交換が行われ、問題点や今後の活動方針の修正を含めて各WGは刺激を受けている。来年度の研究成果を期待していいるところである。
|
今後の研究の推進方策 |
4領域における「学習コンテンツ再構成WG」の研究活動を、さらに活発化させる予定である。具体的には、物化生地各領域での教育系学会での発表を義務づけ、来年2月の第2回4領域合同WGで成果を発表し合うこととした(2月に全員共通理解済み)。これによって、研究のクオリティコントロールを図る予定である。「コンテンツ検討WG」は、各研究分担者の専門性を生かし、知見の収集に努める。また来年度6月に北大でコンピテンス研究週間を開催し、フィンランドから理科のベストティーチャーや教育関係者を招いてのシンポジウム(一般公開)の開催し、先行するコンピテンス基盤型理科教育の知見を披瀝願うことになっている。一方、日本で唯一の独立時計師を招いて、コンピテンスの構成要素の一つである「独創性」に関するセッションを開催し、問題解決能力を含めたコンピテンス基盤型教育の設計の基礎固めを目指す。これら通常の研究会以外の取組によってリズムを取りながら、より有効な研究成果の構築したいと考える。なお、日本の伝統や文化に立脚したコンピテンスの解析については、専門機関への訪問や聴き取り調査を鋭意進め、情報の収集を進める予定である。また次年度以降、日本美学に関する研究協力者の参加も検討している。
|