研究課題/領域番号 |
26242010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
|
研究分担者 |
大塚 雄作 独立行政法人大学入試センター, 独立行政法人大学入試センター, 名誉教授 (00160549)
人見 久城 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
細川 和仁 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
大貫 麻美 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
荻原 彰 三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
三好 美織 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80423482)
|
研究協力者 |
網本 貴一
手代木 英明
坂本 紹一
金本 吉泰
藤野 秀夫
武 倫夫
大山 光晴
小林 輝明
秋元 裕司
エルッキ ラッシラ
小野 浩太郎
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コンピテンス / コンピテンシー / 教育課程 / カリキュラム / 資質 / 能力 / 学習指導要領 / 評価 |
研究成果の概要 |
具備すべき知識やスキル, 態度を含んだ概念であるコンピテンシーをあらかじめ明示し, それに対応して学習内容を配置し, 効率的・合理的な育成を目指すコンピテンス基盤型教育の導入である。どのようなコンピテンスを理科教育を通して育成すべきか, 医学教育をモデルに整理・検討したところ, 具体的な構成要素が明らかになった。教科の内容を教えるのではなく, 教科を通して児童や生徒に求めるコンピテンスを育成するという逆の視点がコンピテンス基盤型教育には必要である。そのためには, 21世紀後半に向けて児童や生徒にどのような資質や能力を具備させるべきかといった十分な議論が今後必要である。
|
自由記述の分野 |
理科教育 生物教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界の教育改革は急である。コンピテンスとは, 今日知識・技能・態度を含む包括的な概念のことであり、そがを伸ばす教育, いわゆるコンピテンス基盤型教育が世界的に広がりを見せている。能力や人材の育成は, 教育現場では一朝一夕には行かない難しい問題である。児童や生徒に求められる資質や能力を限りある時間の中で醸成していくには, 世界の潮流を見つつ, 伸ばすべきコンピテンスを明らかにし, 合理的かつ効率的にそれらを育む教育が必要である。同時にそれに沿った合理的で効率的な学習コンテンツの再配置と学習指導も必要である。本研究は、日本が遅れているコンピテンス基盤型教育について、その可能性を提示したものである。
|