• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新しい津波避難支援ツールの開発に関するアクションリサーチ-巨大想定に挑む-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関京都大学

研究代表者

矢守 克也  京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)

研究分担者 畑山 満則  京都大学, 防災研究所, 教授 (10346059)
大西 正光  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10402968)
城下 英行  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (10581168)
金井 昌信  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20375562)
渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 講師 (80646711)
鈴木 進吾  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主幹研究員 (30443568)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波防災 / 避難行動 / 避難訓練 / シミュレーション / 災害情報 / アクションリサーチ
研究成果の概要

日本社会における最大の防災課題である津波避難について、新しい避難支援ツール、すなわち、①「個別訓練~避難動画カルテ」、②避難訓練支援アプリ「逃げトレ」、③「局地総合シミュレーション」、④「防災教育ゲーム:クロスロード津波編」、以上の4つの実践的教育・訓練ツールの開発と実装を、複数のフィールドで行った。その結果、住民自らが避難訓練やワークショップへの参加を通じて避難手法開発の鍵となる変数に関する情報を内在的かつ自生的に生み出し、それを前提とした地域独自の避難方法を研究者と当事者が共同開発するアプローチを確立した。

自由記述の分野

防災心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本社会における最大の防災課題である津波避難について、新しい避難支援ツール、すなわち、①「個別訓練~避難動画カルテ」、②避難訓練支援アプリ「逃げトレ」、③「局地総合シミュレーション」、④「防災教育ゲーム:クロスロード津波編」、以上の4つの実践的教育・訓練ツールの開発と実装を、複数のフィールドで行った。その結果、住民自らが避難訓練やワークショップへの参加を通じて避難手法開発の鍵となる変数に関する情報を内在的かつ自生的に生み出し、それを前提とした地域独自の避難方法を研究者と当事者が共同開発するアプローチを確立した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi