• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脊髄損傷後の随意機能回復を最大化する新たなニューロリハビリテーション戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242056
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

中澤 公孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)

研究分担者 緒方 徹  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 障害者健康増進・運動医科学支援センター長 (00392192)
西村 幸男  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20390693)
河島 則天  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究室長 (30392195)
柴田 智広  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (40359873)
柳原 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90252725)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊髄損傷 / 歩行 / ニューロリハビリテーション
研究成果の概要

本研究では、新たなニューロリハビリテーション戦略の科学的根拠を得るために、1)脊髄歩行神経回路の活性化、2)高次中枢参画の最大化、および3)訓練者の能力に応じてステッピングと前方移動のアシストを適応的に変調するロボットの開発、の個別研究課題を設定し、研究を進めた。その結果、1)に関しては、脊髄活性度の新しい評価法と経皮的電気刺激による多髄節反射を誘発する方法を確立することに成功した。2)に関しては経頭蓋電気刺激による脳の報酬系刺激を試し脊髄可塑性への効果を検証中である。3)は当初の予定を変更し、歩行ロボットとニューロモジュレーションを組み合わせた新たなシステムの開発へとつながった。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi