研究課題/領域番号 |
26243007
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
P・A SEATON 北海道大学, 国際本部, 教授 (70400025)
|
研究分担者 |
西川 克之 北海道大学, その他の研究科, 教授 (00189268)
岡本 健 奈良県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20632756)
山田 義裕 北海道大学, その他の研究科, 教授 (40200761)
山村 高淑 北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60351376)
須川 亜紀子 横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (90408980)
妙木 忍 北海道大学, 留学生センター, 助教 (30718143)
シドル・リチャード マシュー 北海道大学, その他の研究科, その他 (70625277)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コンテンツツーリズム / ポップカルチャー / 観光 / メディア |
研究実績の概要 |
平成27年度は科研費補助研究予定期間の2年目にあたる。1年目に実施したフィールドワークならびにシンポジウム発表の成果を、以下の出版物として刊行した。まず、「コンテンツツーリズムの射程~国際研究の可能性と課題」である。2015年3月に開催されたシンポジウムにおいて発表した論文を論文集としてまとめたものである。さらに、海外から二人の研究者を招き実施したフィールドワークの成果を、International Journal of Contents Tourism上で研究ノート二本として公開した。海外のポップカルチャーイベントに関する現地調査も継続して実施しており、研究成果を逐次IJCTで発表している。 研究発表会にも参加した。シートンがJapan Studies Association of Canadaの研究発表会(東京、5月)で発表。ビートン、シートン、山村、須川がTravel and Tourism Research Association(アジア太平洋支部)の研究発表会(東京、12月)でキーノートパネル発表を行った。シートンが日本財団の招へいで、カナダ3都市(トロント、ウォータルー、バンクーバー)でレクチャーツアーを行った(3月)。 ポップカルチャーイベントの調査も継続実施した。ロンドン(シートン、7月)、サンフランシスコ(山村・張、7月)、ポズナン(ヤヴォロヴィッチ・ジムニ10月)、ルカ(須川、10月)に行ってきた。 北海道大学の教育プログラムと連携し、研究成果の教育への還元も積極的に推進した。北海道大学現代日本学プログラムの集中講義として、TOYAKOマンガ・アニメフェスタにおけるコンテンツ・ツーリズムに関する実践的演習を実施した。この演習プログラムは平成28年度も継続して実施する予定であり、2年間の成果をまとめ、本年度中にIJCTにて発表する予定である。 グループのメンバーも個人的に研究成果を出版した(岡本、『コンテンツツーリズム研究』など)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要:プロジェクト2年目の活動はほぼ計画通りに行われた。上述の業績のほか、以下の通り、補助期間の後半に発表可能な調査研究を具体的に推進した有意義な準備期間でもあった。1)専門書執筆が進み、第一稿が5月31日に完成する予定である。平成28年度中に出版される見込みである。2) 富山県南砺市で開催される国際シンポジウム(4-5月)と英国日本研究協会・北大メディア・コミュニケーション研究院共同開催国際シンポジウム(7月)の準備が整い、補助期間3年目の2つの大規模国際シンポジウムとなる。3) International Journal of Contents Tourism上で研究ノート2本を公開したが、28年度は既に何本かが査読を経て掲載準備中であり、今後さらに掲載論文が増える見込みである。4)時間をかけてポップカルチャーイベントでデータ収集を進めている。プロジェクト最終年までに成果を発表できるよう作業を進めている。5) 平成27年にTTRAで行ったキーノートパネルが高い評価を得たことで、本年度も発表会に招聘されている。 1年目の報告書において2年目の計画としていた『マッサン』に関するシンポジウムは、諸般の事情から実現ができなかった。しかしながら、TTRAのオファー(キーノートパネル)があったため、代わりにそこでマッサン研究の成果を発表することとなった。 以上のように、今後大きな成果を生むであろう項目の基礎を順調に築いていっている。
|
今後の研究の推進方策 |
上述した平成27年度(研究期間2年目)は本プロジェクト後半の基礎となる。今後は具体的に以下のような計画を推進していく予定である。 最優先事項として、英文専門書の出版を行うことを位置付け、その作業に注力する。 ポップカルチャーイベントの参加型調査を継続する。特に、7月にシートンが再度Hyper Japan(ロンドン)でデータ収集と研究成果発表を行う(講演をする予定である)とともに、台湾、韓国等の東アジア地域での調査研究にもこれまで以上に力を入れる。 現在、研究チームとして2つの国際シンポジウムをオーガナイザーとして開催し、2つの国際研究発表会に参加する予定である。 International Journal of Contents Tourismの運営を軌道に乗せ、論文、研究ノート、書評の数を積極的に増やす方針である。 2年目に招へいした研究者が興味深い研究成果を出したので、3年目にも1~2人を招へいする予定である。
|