研究課題/領域番号 |
26243007
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
P・A SEATON 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70400025)
|
研究分担者 |
山村 高淑 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
須川 亜紀子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90408980)
張 慶在 北海道大学, 観光学高等研究センター, 博士研究員 (50782140)
岡本 健 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (20632756)
妙木 忍 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (30718143)
西川 克之 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (00189268)
山田 義裕 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (40200761)
シドル・リチャード マシュー 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任教授 (70625277)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コンテンツツーリズム / ポップカルチャー / 観光 / メディア |
研究実績の概要 |
平成28年度は科研費補助の3年目に当たり、研究グループでは以下のような成果を上げた。 印刷刊行物としては、2017年3月に、研究グループとして執筆・編集した最初の専門書となるContents Tourism in Japan(Cambria Press)を出版した。また、2015年に学術雑誌Japan Forum上に掲載されたContents Tourism特集が、2016年にRoutledgeからハードカバーとして刊行された。さらに、シートンと山村が編集責任者を務めるweb journal“International Journal of Contents Tourism”は、2016年にweb上に掲載された6本の論文・書評をまとめ、紙媒体の冊子(Volume 1, 2016)として刊行した。 口頭発表としては、二つの国内中型研究発表会を開催した。2016年4月に富山県南砺市で産官学共催フォーラム「地方発世界:地方における文化・観光・事業の創造」を開催、2016年7月には、北海道大学において英国日本研究協会ミニ研究発表会の一部としてセッション(半日)を開催した。海外での研究発表会でも発表を行い、ロンドン(9月)、ソウル(11月)、カリフォルニア(3月)へグループとして参加し発表を、英国、中国、香港へは個人として参加・発表を行っている。 フィールドワークも継続して実施した。夏期に海外研究協力者を一人招聘し、日本国内事例の調査に当たってもらい、その成果の一部を3月の研究発表会(カリフォルニアにて)で発表した。各研究分担者は、国内外の調査を継続実施している。また、主に英国のコンテンツ(ジェーン・オースティンなど)の調査を本格的に開始した。ポップカルチャーイベント調査も継続している。2016年度は、ロンドン、ロサンゼルス、ボルチモアのイベントで調査を行った。 また、研究成果の教育還元としては、昨年度に引き続き、6月にTOYAKOマンガ・アニメフェスタで北大生のため授業を実施し、教育プログラムの一層の充実を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
28年度は以下の通り当初目的を達成することができた。専門書の出版、International Journal of Contents Tourism, Volume 1の発行、二つの国内研究発表会の開催、複数の国際研究集会でのパネル発表・個人発表などを無事に終了した。当初計画に比して、一部進捗に遅れの見られる項目もある(北海道内の調査、ポップカルチャーイベント調査のデータ分析など)。その一方で、当初予定していなかった研究機会にも恵まれ、成果を上げることができた。特に、出版した専門書が高い評価を得たため、UC Berkeleyで出版記念シンポジウムが開催されたことは、研究成果発信の面で大変効果的であった。
|
今後の研究の推進方策 |
専門書の出版をもって、プロジェクト当初計画の第一ステージを完了した。専門書は主に国内のコンテンツツーリズム事例を紹介したが、プロジェクト4年目に向けて、国外調査に力を入れる。英国とニュージーランドの事例を中心に英語圏におけるコンテンツツーリズム、東アジア諸国のポップカルチャーネットワークと人の移動との関係性に関する調査などを計画している。ポップカルチャーイベントの現地調査を終了し、データ分析、とりまとめを行う。 また、学会誌における特集の掲載も目指している。現在、既に学会誌との交渉を終え、グループメンバーは論文執筆の最終段階にある。それ以外にも、各メンバーが執筆と出版に力を入れる。 本年度、大きなシンポジウムやパネル発表の計画はないが、各メンバーが個人的に研究発表会の参加を計画している。具体的には、ニュージーランド、香港、フィリピンなどで開催される研究会での招待講演が予定されている。 International Journal of Contents Tourismを通じた研究成果の積極的公開、ならびに研究と教育との連携も、継続・発展させていく予定である。
|