研究課題/領域番号 |
26244008
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
守屋 正彦 筑波大学, 芸術系, 教授 (90272187)
|
研究分担者 |
藤田 志朗 筑波大学, 芸術系, 教授 (10181356)
程塚 敏明 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40292544)
勝木 言一郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (50249918)
井川 義次 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50315454)
水野 裕史 熊本大学, 教育学部, 講師 (50617024)
木村 浩 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60241808)
山澤 学 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60361292)
柴田 良貴 筑波大学, 芸術系, 教授 (90178913)
秋山 学 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80231843)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 孔子像 / 聖賢像 / 礼拝空間 / 儒教文化圏 / 孔子廟 / 釈奠 / 東アジア文化 / 儒教表象 |
研究実績の概要 |
本研究は礼拝空間において有機的に関係しあう造形として、表象的解釈を念頭に置いた儒教美術の研究を行ってきた。これまでの研究成果「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」(平成21~25年度基盤研究(B))を踏まえ、東アジア諸地域の儒教の礼拝空間に顕れたかたちについて、西欧近代思想の背景となった孔子学について研究分担者と調査団を組み、孔子を中心とする西欧世界でのシノワズリ研究として調査を行った。 学術的な特色としては、総合的な研究の足場となる東アジアの儒教形象の網羅的データ収集とその電子化を行い、資料の集積、センター的な役割としての研究基盤構築に向けた研究会を開催した。独創的な点としては顕れたかたちを通して、儒教文化圏での共通性と地域的な差異、言い換えるならば東アジアにおける諸地域の異化同化のあり方を位置づけるため、文献資料による情報収集を行った。またこれを比較し、考察するためにこれまでの研究で協力をいただいた中国、台湾、韓国をはじめ、孔子廟が存在するベトナム等における儒教文化に関わる研究者を共同研究者に迎え、研究の実質化を図る連携グループを構築し、その第1年目にあたる今年度は『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」調査報告論文集』を発行し、研究分担者の秋山学氏が「慈雲尊者による儒教理解」、台湾大学美術史系陳芳妹教授が「発掘初期「安陽」文物の国際的な移動」、熊本大学の水野裕史氏が「林原美術館《帝鑑図屏風》について」、代表者が「林羅山と江戸初期狩野派…絵画主題を巡る羅山の関与について」を執筆した。また大学院生を研究協力者に『筑波大学所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』を刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は西欧近代思想の背景となった孔子学について調査研究を行った。中国における孔子の形象が西欧世界でどのように受容され、また造形イメージとして伝達されたかを確認することができた。また、東アジアにおける儒教形象の網羅的データ収集の手はじめとして、最近中国で出版された文献を収集して、孔子廟の形態、礼拝空間についてのデータを収集整理した。また、湯島聖堂の孔子像に関し、寛永時代の仏像についての彩色を検討し、復元的な研究を進めるとともに江戸時代当初の儒教文化についての考察を行った。その結果、今年度は『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」調査報告論文集』を発行した。調査地域については事情により変更を余儀なくされたが、啓蒙主義に影響した背景を調査することができ、概ね当初の目的を達成したと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
東アジア地域に現存する聖廟あるいは聖堂の礼拝空間の悉皆調査・内陣における聖像、荘厳する形象についての画像データを収集し、記録化を図る礼拝空間を思想的な観点から捉え、そのイメージの具体化としての礼拝空間について研究調査をおこなう。また中国の諸地域に展開する孔子廟と、関連した仏教や道教の礼拝空間について調査を行なう。 東アジアにおける孔子像及び聖像(彫刻)の悉皆調査を行い、画像データ・文献資料データを電子媒体に記録化し、孔子の祭典(釈奠)を荘厳する工芸調度について、資料調査ならびに文献調査を行い、画像データを収集するとともに、古典書籍・文書資料の所蔵を確認し、記録化を行う。
|