研究課題/領域番号 |
26244008
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
守屋 正彦 筑波大学, 芸術系, 教授 (90272187)
|
研究分担者 |
藤田 志朗 筑波大学, 芸術系, 教授 (10181356)
程塚 敏明 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40292544)
勝木 言一郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (50249918)
井川 義次 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50315454)
水野 裕史 熊本大学, 教育学部, 講師 (50617024)
木村 浩 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60241808)
山澤 学 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60361292)
秋山 学 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80231843)
柴田 良貴 筑波大学, 芸術系, 教授 (90178913)
小出 真理子 湘北短期大学, 生活プロデュ―ス学科, 専任講師 (60756394)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 東アジア / 孔子像 / 聖廟 / 礼拝空間 / 孔子祭祀 / 儒教絵画 / 湯島聖堂 / 朱舜水 |
研究実績の概要 |
当該年度は4か年の第3年次に位置し、これまでの研究を推進させ、最終年度に向けた実質化した研究主題を創出した。海外による研究協力体制が機能しだし、孔子の祭祀についてはOxford大学James,Macmillan教授と日本において研究交流し、多面的な研究視点を得ることができた。また孔子祭祀にともなう釈奠器の研究では台湾大学陳芳妹教授との研究交流を行い、研究代表者は台湾大学での発表とともに、近世における孔子祭祀について、東アジア諸地域の背景にある宗教や慣習による相違がみられることが明らかとなった。また、研究代表者は美術史学会全国大会での当番機関企画シンポジウム「礼拝空間―超越者と対峙する場の創造」において「儀礼空間の表象ー日本の孔子像の変遷について」を発表し、同題名筑波大学芸術学研究誌『藝叢』(2017年3月)に論文成果として上梓した。また、研究分担者と意見交換を進めながら、「嘉納治五郎と孔子祭典」と題して、近代の儒教祭祀の在り方と孔子文化の広がりについて茗渓会館で「科学研究費による研究成果公開-嘉納治五郎と孔子祭典―湯島聖堂本尊孔子像の彩色復元資料を中心に―」(8月22日(月) ~ 8月28日(日) )を発表した。また、研究代表者、研究分担者、研究協力者の研究課題を調整して『「東アジアの基層としての儒教イメージに関する研究」論文集』(筑波大学日本美術史研究室2017年3月)を作成し、また研究代表者が中川美術館の協力を得て「批孔の文革時代を考える中川コレクションに見る中国絵画、国画について」(筑波大学日本美術史研究室2017年3月)を研究成果として纏め、2冊を刊行することができた。また、これまでの研究交流から儒教についての東アジア文化研究拠点として機能し、最終年度に国際会議開催の準備が整い、実質的な国際的な研究協力体制が構築できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当該研究は当初の予想以上の進捗状況にあり、最終年度に国際会議を予定している。東アジアでの調査については悉皆調査とはいかなかったが海外の研究協力者、また研究分担者によって、東アジアを客観視する西洋の研究者のレビューも得、また孔子の生きた春秋時代の歴史研究、釈奠器の研究、さらにはわが国の祭祀の在り方について、研究の推進が実質化し、名実ともにアジアでの研究協力体制が構築でき、従来の美術史では得られなかった研究拠点が機能しだしたことが確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
儒教美術に関する国際的な研究者のレビューを得ることができ、東アジアの儒教文化に関する研究協力体制、研究拠点として機能しだした。これをもとに最終年度には礼拝空間の表象としての孔子像、諸像、儒教絵画など、孔子祭祀をめぐる荘厳について、釈奠を中心とした国際会議を予定している。さらにこの会議の参加者に会議のテーマを共有して、最終成果として『「東アジアの基層としての儒教イメージに関する研究」国際会議論文集』を刊行予定である。また、これまでの研究成果を電子データ化し、分担者における事例研究も総合して、総合的な視点での論文集の作成を進める。
|
備考 |
最終年度の更新予定
|