• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パーソナルデータの保護と利活用に関する法分野横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26245012
研究機関東京大学

研究代表者

中里 実  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40114582)

研究分担者 宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
加藤 貴仁  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30334296)
金井 利之  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40214423)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
岩村 正彦  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (60125995)
山本 隆司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70210573)
樋口 亮介  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (90345249)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (90466730)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーソナルデータ / プライバシー / 個人情報保護法 / 行政機関個人情報保護法 / 社会保障・税番号 / 通信の秘密
研究実績の概要

本研究の4年次に当たる平成29年度は、各班合同で以下の2回の研究会を開催した。
「パーソナルデータの保護と利活用に関する法分野横断的研究」第14回研究会「採用の局面における個人情報の収集をめぐる規制―アメリカ法・フランス法からの示唆―」(河野奈月・明治学院大学講師)、「パーソナルデータの保護と利活用に関する国際法上の規律「パーソナルデータの保護と利活用に関する国際法上の規律」(石井由梨佳・防衛大学校講師。2018年3月19日)、同第15回研究会「新しいEU データ保護法とデータ保護監視の新組織――ヨーロッパ行政連携の正統化の諸問題」(ベッティーナ・シェーンドルフ-ハウボルト ギーセン ユストゥス-リービッヒ大学教授。2018年3月28日)。第15回研究会ではドイツギーセン大学法学部よりベッティナシェルフ-ハウボト教授を招聘し、EUにおける個人情報保護法の改革と現代の課題について講演とメンバーとの討議を開催し、議論を深めた。
そのほか研究代表者・各研究分担者が、パーソナルデータの保護と利活用に関する各法分野の問題状況について国内外で調査・検討を行うとともに、共通の法理の構築に資する観点を抽出する作業を行った。その成果の一部として、平成28年度に実施した公開シンポジウム「医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正」の全報告を、株式会社商事法務NBL1103(2017.8.1)号の特集として掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パーソナルデータの保護と利活用について、アメリカ・EU・ヨーロッパ諸国における一般的動向をフォローするとともに、改正個人情報保護法、行政法、労働法、国際法といった広汎な分野について、課題を明らかにすることができた。とりわけEU一般データ保護規則の内容、施行準備及び法執行上の課題、アメリカ・フランスにおける労働法と個人情報保護法制の交錯、国際社会における個人データ保護のあり方といった法分野横断的課題を掘り下げることで、これまでの個別分野・問題の研究を有機的に結びつけて、共通の法理の構築へ向けた示唆が得られた。得られた研究成果も、個別の論文・研究発表の形で逐次公表されている。

今後の研究の推進方策

平成29年度と同様、パーソナルデータをめぐる動きの背景にある諸要因等を正確に理解するために、引き続き、関係する文献の収集、パーソナルデータに詳しい実務家等へのヒアリング、日本法の考察に資する海外の法制度及び実態の調査を進める。得られた研究成果を公開シンポジウムの開催、個別の論文の形で逐次公表するほか、研究が5年目に入ったことを受けて、個別の法分野・法的問題の考察から共通の法理の構築に資する観点を抽出しつつ、各法分野での制度設計、既存の法解釈の見直し、及び実務的指針の策定で考慮すべき論点を検討し、研究全体の取りまとめ作業を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 情報通信分野における個人情報保護2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿
    • 雑誌名

      Nextcom

      巻: 31号 ページ: 4-13

  • [雑誌論文] 民意の類型と自治体2017

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 9月号 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 国民皆保険制度と行政間紛争2017

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 6月号 ページ: 9-17

  • [雑誌論文] 核害被災自治体の「転生」2017

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      世界

      巻: 4月号 ページ: 66-76

  • [雑誌論文] 行政訴訟法の課題――行政機関の情報処理行為を審査する訴訟に焦点を当てて2017

    • 著者名/発表者名
      山本隆司
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 20 ページ: 81-104

  • [図書] 行政学講義2018

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071286
  • [図書] 論究憲法2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部 恭男
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-22728-6
  • [図書] 個人情報保護法制と実務対応2017

    • 著者名/発表者名
      太田 洋、柴田 寛子、石川 智也
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      978-4-7857-2573-0
  • [図書] 刑事訴訟法判例百選〔第10版〕2017

    • 著者名/発表者名
      井上 正仁、大澤 裕、川出 敏裕
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641115323

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi