• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グローバル・ガバナンスの変容と国家政策の政治経済分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26245020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 基史  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (00278780)

研究分担者 飯田 敬輔  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00316895)
石黒 馨  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (20184509)
岩波 由香里  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (40635447)
栗崎 周平  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (70708099)
多湖 淳  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80457035)
岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)
小浜 祥子  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (90595670)
中山 裕美  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 講師 (90634014)
石田 淳  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90285081)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際政治経済学 / 国際関係論 / グローバルガバナンス / ゲーム理論
研究成果の概要

本研究の代表者および分担者は、主要な成果として英語論文、合計11部を作成し、平成29年3月に、シュプリンガー社からGames of Conflict and Cooperation in Asiaという題目の編著書籍を公刊した。本編著書では、グローバル・ガバナンスを基調に分析枠組みを構築し、アジアにおいてはその多様性から域内のみで政策協調を確保することは難しいため、域外の国々やグローバル制度と連携することが協調の実践的工夫となっている。この点を勘案して本編著書では、地域ガバナンスとグローバル・ガバナンスとの制度的連携について、安全保障、貿易、通貨・金融という政策領域において分析した。

自由記述の分野

国際政治経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の研究では、国際貿易、通貨、環境、平和維持、テロ防止等の領域のグローバル・ガバナンス(以下、ガバナンス)の制度、態様、有効性に分析の焦点があてられている一方、それらの変化に関しては十分な注意が払われてこなかった。近年、諸領域のガバナンスが大きく変容し、その有効性や政治的意義が問われている中、本研究はこうした既存研究の欠損を補完し、ガバナンス研究の新たな発展に資することを目指した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi