研究実績の概要 |
サービスイノベーションにおける科学的・工学的手法の役割と価値に関する基礎的研究の為に、サービス科学研究会を充実させるとともに、英国、米国、ドイツにおける該当研究および、対応する産業・企業の調査を行い、本研究の目的、対象、学術的位置づけを明確にした。 サービス科学研究会において、Industrial Internet、知のコンピューティング、Era of Innovating Service, 製造業のサービス化チーム研究報告、サービスロボティクス、「医療」の質保証・質マネジメント、価値創成クラスモデルによるサービスシステムの類型化とメカニズム設計理論の構築、観光とサービス学、サービス・グローバリゼーション、価値共創の知識移転, 価値共創の実現、ビッグデータによる波及効果測定、等のテーマで研究討議を行いサービスイノベーションに係る知見を整理した。 The Spring Servitization Conference 2015に参加し製造業のサービス化研究に関する英国での現状の調査を行った。 米国におけるサービスイノベション最新動向調査として、グローバルデザインコンサルタントのIDEO社、宿泊施設マッチングサービスのAirbnb社、オープンソースでDeep Learningを行うSkymind社、サービス・テクノロジーの研究のIBMアルマデン研究所、Xeroxのサービスイノベーションリーダーのパロアルト研究所(PARC)を訪問、調査を行った。 ドイツで進められているIndustrie 4.0のサービス側面に着目し、科学的・工学的手法の効果を、サービスマーケティングの視点、工学の視点から分析した。Fraunhofer研究所、SIEMENS AG社のインタビューを通じ、エコシステム全体の視点、国際比較視点、ICTプラットフォームとビッグデータ獲得戦略の観点で興味深い知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サービス科学研究会での研究成果が発表できた。海外でのサービス科学研究、サービスイノベーション企業の調査により、本研究プロジェクトの研究するための視点を構築できた。 サービス科学研究会の研究活動として、日本のサービスロボット事業の成功と失敗の要因をとりまとめ、研究・イノベーション学会(2015年)で発表した。 イギリスにおける製造業のサービス化動向をとりまとめ, サービス学会誌( 2015年10月)に発表した。 米国サービスイノベション最新動向調査の結果として、調査対象企業のサービスの成功要因を取りまとめた。(SENTRI:good partners to get domain insight, IDEO: capabilities of staging experience, finding extreme users, finding difference among analogous, Airbnb: Patience and efforts in the low growth period seem, Skymind: superior machine learning technology, IBM Research: science of service system- science of cognitive system, PARC: strong research combination among computer science, physics, and psychology.) Cambridge Service Alliance (Cambridge University) において、Service Science の新たなwhite paper を作成に参加し、新たな研究領域として“Service System Design”を提案した。
|