研究課題/領域番号 |
26247029
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
中屋 秀彦 国立天文台, 先端技術センター, 助教 (70450179)
|
研究分担者 |
柏川 伸成 国立天文台, TMT推進室, 准教授 (00290883)
小宮山 裕 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (20370108)
内田 智久 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (40435615)
|
連携研究者 |
吉田 道利 広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (90270446)
田中 真伸 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (00222117)
|
研究協力者 |
川端 弘治 広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (60372702)
永山 貴宏 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近赤外線検出器 / 超広視野カメラ |
研究成果の概要 |
可視光では検出できないより遠方の天体を探査するため、近赤外線による超広視野カメラの開発を目指して、工業用に普及し国産で入手可能なインジウムガリウムヒ素(InGaAs)イメージセンサーの低ノイズ化と小画素大面積化を行った。 工業用の市販素子を元に、低ノイズ素子を試作して読み出しノイズ22e-、暗電流0.1e-/sec/pixel以下を達成した。つづいて、超広視野カメラに適した画素数と画素サイズ(1280×1280, 15um画素)の試作を行った。小画素大面積化により読み出し性能が悪化したものの、不良画素の少ない素子を製造することができた。
|
自由記述の分野 |
光赤外線天文学
|