• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

r-過程元素組成比における第3ピーク滞留核近傍核のベータ崩壊様式研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26247044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

鄭 淳讃  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 客員教授 (00262105)

研究分担者 平山 賀一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (30391733)
宮武 宇也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50190799)
石山 博恒  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50321534)
渡邉 裕  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50353363)
研究協力者 和田 道治  
園田 哲  
木村 創大  
向井 もも  
Kim Y. H.  
Huyse M.  
Kudryavtsev Yu.  
Duppen P. Van  
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2017-03-31
キーワード国際情報交換 / ベルギー / 元素合成 / アルゴンガスセル / レーザー共鳴イオン化
研究成果の概要

重元素を合成する速い中性子捕獲過程の起源天体の環境解明を目指し、中性子数N=126近傍核のベータ崩壊核分光実験を行った。そのために三つの開発を行った。(1)ドーナツ型ガスセルを開発し、反応生成物の収量を10倍増やすことに成功。(2)新たに色素レーザーを導入し、重元素のレーザー共鳴イオン化様式探索に成功。(3)希少短寿命核の寿命測定のため、高効率・低バックグラウンドガス検出器を開発。その結果、短寿命核199,201Pt、196,197,198,201Ir, 196Osの寿命測定に成功した。更にレーザー共鳴イオン化核分光法で、核磁気モーメントと荷電半径の変化量の導出に成功した。

自由記述の分野

実験核物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi