• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

顕生代初めの爆発的動物多様化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257212
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

磯崎 行雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90144914)

研究分担者 石川 晃  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (20524507)
河合 研志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20432007)
研究協力者 Bauert H.  Geological Survey of Estonia, Dr
Poldvere A.  Geological Survey of Estonia, Dr
張 興亮  西北大学, Prof
Kirschvink J. L.  CalTech, Prof
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード顕生代 / 進化 / 多様化 / カンブリア紀 / オルドビス紀 / 絶滅 / 表層環境
研究成果の概要

エストニア国、中国南部雲南省およびモンゴルにおいて下部古生界の野外地質調査を行い、採集した大量の岩石試料の化学分析の結果、以下の新知見が得られた。1)カンブリア系最下部層からこれまでで最大(約30 cm長)の左右相称動物化石を多数発見し、大型動物の出現がカンブリア紀最初期に起きたことを初めて実証した。2)新規に5つの化石帯を識別しカンブリア紀最初期の動物進化が急速であったことを示した。3)オルドビス紀末とペルム紀中期末に起きた絶滅は、共に複数のグローバル現象(特に寒冷化)を伴ったていることから、絶滅原因/過程が共通であったことを初めて指摘した。成果は国際誌に30編の英文論文として公表された。

自由記述の分野

地質学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi